もうすぐ、ビル解体です [遠出]

東京タワーと六本木ヒルズ 背後の山は、どこでしょう?
浜松町駅に隣接する「世界貿易センタービル」40階建て、高さ152mの超高層ビル
Wiki.によりますと... 1970年(昭和45年)3月竣工、日本初の超高層ビルである霞が関ビル(36階、147m)を5m上回る高さで、1971年6月、西新宿に京王プラザホテル(47階、169m)が竣工するまでの間、日本一の高さであった(割愛)「浜松町二丁目4地区」都市計画(2014年(平成26年)度着工~2024年(令和6年)度竣工予定)に伴い、2021年(令和3年)度に解体着手される予定である
解体前、最上階となる40階にある展望台「シーサイド・トップ」の展望回廊をトボトボ徘徊してまいりました
出世の石段 [遠出]
虎ノ門での「昼餉」は、こちらでした 虎ノ門 大坂屋 砂場

SV : 2009年11月、背後にビルはまだありません

初めて訪ねた9年前の記事はこちらです
お店は、登録有形文化財(建造物) Wiki.によると... 1923年(大正12年)建築、1994年(平成6年)2007年(平成19年)改修:木造2階建、瓦葺、建築面積:70m2 登録年月日:2011年(平成23年)7月25日、種別:産業3次、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの
お店の前を通る “愛宕下通り” 拡幅工事のため、現在「曳家」の準備中 西に数メートル引っ込みます

いただいたのは 鴨南蛮そば 冷たい蕎麦は “ごぜんそば” がお薦めです

1年ほど、仮店舗(港区西新橋1-10-1)での営業となっております
「虎ノ門 大坂屋 砂場」 代替わりして店名に “大坂屋” を入れたそうです

ごちそうさまでした
もう少し、出汁のいろが濃い方が自分の好みではあります

SV : 2009年11月、背後にビルはまだありません

初めて訪ねた9年前の記事はこちらです
お店は、登録有形文化財(建造物) Wiki.によると... 1923年(大正12年)建築、1994年(平成6年)2007年(平成19年)改修:木造2階建、瓦葺、建築面積:70m2 登録年月日:2011年(平成23年)7月25日、種別:産業3次、登録基準:国土の歴史的景観に寄与しているもの
お店の前を通る “愛宕下通り” 拡幅工事のため、現在「曳家」の準備中 西に数メートル引っ込みます

いただいたのは 鴨南蛮そば 冷たい蕎麦は “ごぜんそば” がお薦めです

1年ほど、仮店舗(港区西新橋1-10-1)での営業となっております
「虎ノ門 大坂屋 砂場」 代替わりして店名に “大坂屋” を入れたそうです

ごちそうさまでした

気象科学館 [遠出]
気象科学館 館長「はれるん」 (Do not touch the Harerun!)

ストロボを使うことを知りませんでした またの機会に...

虎ノ門駅を下車してトボトボ訪ねたのは「気象科学館」 今年6月移転開館しました
気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」が2階で出迎えてくれます
(明日は、キット「はれるん」ダ !!)
建物は「気象庁虎ノ門庁舎」 その気象庁は、11月下旬に “大手町” から移転してきました
最寄駅は、東京メトロ日比谷線「神谷町」駅、東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅
(当日の「昼餉」の紹介は、次回以降とさせてください 蕎麦を食べただけですが...)

ストロボを使うことを知りませんでした またの機会に...

虎ノ門駅を下車してトボトボ訪ねたのは「気象科学館」 今年6月移転開館しました
気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」が2階で出迎えてくれます
(明日は、キット「はれるん」ダ !!)
建物は「気象庁虎ノ門庁舎」 その気象庁は、11月下旬に “大手町” から移転してきました
最寄駅は、東京メトロ日比谷線「神谷町」駅、東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅
(当日の「昼餉」の紹介は、次回以降とさせてください 蕎麦を食べただけですが...)
地下鉄博物館(2) [遠出]

壁面を飾る、シールドマシンのカッターディスクの実物大レリーフ
東西線葛西駅「地下鉄博物館」訪問記 2回目です
今日は、いま話題の「シールドマシン」と「銀座線01系車両」
すみません「運転シュミレータ」中心の報告は次回に順延となりました
東京メトロでは、「上り線」「下り線」という表現を使わず「A線」「B線」と称している、A線は起点から終点に向かう線 例えば「東西線」は、西船橋方面が「A線」
A線の方向(起点 → 終点)
銀座線 :浅草 → 渋谷 丸ノ内線:池袋 → 荻窪 日比谷線:北千住 → 中目黒
東西線 :中野 → 西船橋 千代田線:綾瀬 → 代々木上原 有楽町線:和光市 → 新木場
半蔵門線:渋谷 → 押上 南北線 :目黒 → 赤羽岩淵 副都心線:池袋 → 渋谷
10月21日(水)14:13 運行管理システム(「PTC(自動列車運行制御装置)」)みたいに見える

東西線中野 〜 西船橋間 23本の電車が活躍しております 青字が快速、黄字が各停のようです
自分が乗車してきたのは、「B線 のミツ37S」ですネ

ゲートウェイ [遠出]

山手線の外回り電車を見送りました
3月14日に暫定開業した高輪ゲートウェイ駅をようやく訪問することができました
コロナ自粛後、初めて赤い電車で六郷川を渡りました
お昼は、京急品川駅構内 “えきめんや” さん、久しぶりの夏メニュー “豆腐一丁そば” です
今回は暫定開業、周辺の大整備を踏まえ、本開業は4年後、2024年の計画です
さすが最先端な構内、2Fコンコースで北口(?)と南口(?・未整備)を結びつけ
大きな窓から、たくさんの光を取り入れております
また、コンコースからは、2面4線の明るいホームを俯瞰することができます
東側には、車両配置が無い、東京総合車両センター田町センター が一望できます
昼間も多くの車両が屯しております そして、一番奥にはN700Sが走り始めます
ホーム南端からは、品川駅を始発とするE657系常磐線特急電車、ひたち・ときわを観察できます
もちろん当駅を発着する、山手・京浜東北両線も堪能することができます
北とぴあ(後編) [遠出]

真ん中、夕暮れの池袋「サンシャイン60」
「北とぴあ」3回目 【後編】となります
今日は 「山岳展望」(1回目)・「撮り鉄」(2回目)に続き (3回目)「東京見物」です
高い場所からの「東京展望」いろいろの場所を紹介してきましたが、今日は「北」からとなります
それゆえに、東京の街並みは「逆光」主体となり、なかなかの “絵” となっております??
実は「北とぴあ」2回訪ねました 1度目は、臨時休業の “藪そば” を訪ねて午後になってから...
(この時は、雨が続いた今年の1月 “画像” の確保を求めて “雲間” を狙ったのですが...)
2回目、晴わたる“冬空” を期待、早起きしてトボトボ出かけました
朝餉は、王子駅高架下の “立食いそば処 きそば ”さんの計画でしたが、晴れに追われて食べ損ないました
【高い場所から “東京見物” 】
◯ 20200110 渋谷スクランブルスクエア(渋谷スカイ)
◯ 20191213 三軒茶屋「キャロットタワー」
◯ 20191115 船堀駅前「タワーホール船堀」
◯ 20190326 「I-linkタウンいちかわ」
◯ 20181113 「文京シビックセンター」
◯ 20090204 「横浜ランドマークタワー」
みなさま、東京の展望をお楽しみくだされ

北とぴあ(前編) [遠出]
朝の 【634】

今日は、早起きをし、朝8時35分に撮りました
今朝は、久しぶりに “早起き” して、東京に “おのぼりさん” (自分は、ふだん朝9時過ぎに寝床から這い出てきます)
王子駅近くに立つ「北とぴあ」17階にある “展望ロビー” をおのぼりしました
Wiki.によると... 「北区の産業の発展と区民の文化水準の高揚」を目的として王子貨物駅跡地に建設され、平成2年 (1990年) の完成当時は北区で一番高い超高層建築物であった 最上階の17階は高さおよそ80m
“展望ロビー” 何がすごいかと云うと 8時半に開場、しかも無料です
都庁 : 9時半 文京シビックセンター : 9時 キャロットタワー : 9時半 渋谷スカイ(スクスク): 9時 横浜ランドマークタワー : 10時 開場 注意 : 横浜ランドマークタワー、【縮小営業】2020年1月6日(月)~2020年2月16日(日)【臨時休業】2020年2月17日(月)~2020年4月24日(金)
通常は「撮り鉄」の展望台?、今日は、素晴らしい “冬晴れ”?
自分の “ブログ” の中 いつもと違う「北関東」の “山岳展望” をアップさせていただきます
“634”を北側から見るのは2度目となります
(1度目は、7年前、環七が走る “鹿浜橋” 付近からの早朝でした、白い「浅間」も見えました)

今日は、早起きをし、朝8時35分に撮りました
今朝は、久しぶりに “早起き” して、東京に “おのぼりさん” (自分は、ふだん朝9時過ぎに寝床から這い出てきます)
王子駅近くに立つ「北とぴあ」17階にある “展望ロビー” をおのぼりしました
Wiki.によると... 「北区の産業の発展と区民の文化水準の高揚」を目的として王子貨物駅跡地に建設され、平成2年 (1990年) の完成当時は北区で一番高い超高層建築物であった 最上階の17階は高さおよそ80m
“展望ロビー” 何がすごいかと云うと 8時半に開場、しかも無料です
都庁 : 9時半 文京シビックセンター : 9時 キャロットタワー : 9時半 渋谷スカイ(スクスク): 9時 横浜ランドマークタワー : 10時 開場 注意 : 横浜ランドマークタワー、【縮小営業】2020年1月6日(月)~2020年2月16日(日)【臨時休業】2020年2月17日(月)~2020年4月24日(金)
通常は「撮り鉄」の展望台?、今日は、素晴らしい “冬晴れ”?
自分の “ブログ” の中 いつもと違う「北関東」の “山岳展望” をアップさせていただきます
“634”を北側から見るのは2度目となります
(1度目は、7年前、環七が走る “鹿浜橋” 付近からの早朝でした、白い「浅間」も見えました)
渋谷の空へ [遠出]

1月3日 “スクスク展望台”「渋谷スカイ」からの富士山
毎年、年明けの “ブログアップ” は「箱根駅伝・復路」なのですが、今年は、東京へ “おのぼりさん”
昨年11月に開業した「渋谷スクランブルスクエア(地上47階 地下7階 230m)」(愛称 “スクスク”)
「東京へ “おのぼりさん”」→ “スクランブルスクエア” をお上りしました
自分は、いつもご説明するように「高い場所」が好きなのです そして “山岳展望”
いつもと変わらぬ「東京の展望」を楽しまれていただければと思います
“望岳都 東京”の展望は、次回アップ致します)
過去の展望台?からの展望記事
◯ 20191213 三軒茶屋「キャロットタワー」
◯ 20191115 船堀駅前「タワーホール船堀」
◯ 20190326 「I-linkタウンいちかわ」
◯ 20181113 「文京シビックセンター」
◯ 20090204 「横浜ランドマークタワー」
紅と黄色と白色と少し緑 [遠出]

変な “題” ですが... ネコに誘われて「豪徳寺」をトボトボ訪ねました
豪徳寺を初めて訪ねたのは、5年前の初夏、桜が終わった後でした「招き猫」の多さに大変驚きました
「紅」は、赤い “カエデ” や “ドウダン?” 黄色も “カエデ” でしょうか...
「白」は、もちろん “まねぎねこ” です 少しの「緑」は、「宮の坂駅」の...
次回は「桜の季節」とは思いますが... 来年の桜は、静かとなる「新宿御苑」にしようかと...
先週土曜日、横浜は初雪を観察する「雨降りの日」 翌日は “晴れ渡るハレ” と思い展望を求め
三軒茶屋「キャロットタワー」を訪ねました、2回目となります(次回、アップ致します)
おかげで、まだまだ見応えのある綺麗な紅葉を十分楽しむことができました
新宿歴史博物館へ [遠出]

新宿区立新宿歴史博物館(新宿区四谷三栄町12-16)

2階ロビーから、防衛省市ヶ谷無線鉄塔(通信鉄塔)建物部分を含め220mの高さがある
今日は、今年2度目となる “田代 博 先生” の講演会
都営新宿線 曙橋駅から徒歩8分となる「新宿歴史博物館」で行われました
都営浅草線の「東日本橋駅」から徒歩3分かかる都営新宿線「馬喰横山駅」へ乗換え(徒歩連絡)
下車駅となる曙橋駅は、急行通過駅です 途中、市ヶ谷駅で各停に乗換えました
新宿線は、メトロ東西線と同じように東京都心を横断するように、東西に走っております
(地下鉄新宿線には、急行が走っております 他に首都圏で、急行運転して地下を走る路線は、メトロ東西線、副都心線、東急田園都市線、横浜市営地下鉄ブルーライン、東西線とブルーラインでの待避駅は、高架線上に作られておりますが...)
田代先生の講演会、聴講は、これで4回目となります (以下に、関連する記事を載せてみました)
初めてお会いしたのは 3年前の「地図ふぇす」 満面笑みの先生を撮らせていただきました
20190226 第8回地理文化講演会 「富士山ココ」で広がる富士見の世界
20181106 明治 150 年記念 第 51 回地図展2018 地図に映る明治の日本
20180302 第5回 地理文化講演会「可視マップ」で探る東京から見える山々 〜 今、山座同定が面白い!〜
20180119 横浜市立中央図書館 第7回 地図で楽しむ「望岳都」-横浜からの山岳展望
20161223 第17回「地図ふぇす」 地図と写真でみる『望岳都』東京
再掲ですが、この時、展示されていた「東京から見える山々」(木暮理太郎 著)を持ち去ったヤカラがおります