“鎌倉山” を徘徊(後編) [鎌倉]

下っていく 江ノ電「鎌倉高校前駅」
22回目の “私設ハイキング同好会” の “鎌倉山を徘徊” 後編となります
「後編」では「広町緑地・鎌倉山入口」から「江ノ電・鎌倉高校前駅」までを歩きました
今回の自分なりの発見 ① 湘南深沢駅の富士 ② 新市庁舎建設地 ③ “ウォーターマッシュルーム ”
④ 棟方板画美術館の閉鎖 ⑤ 白いタンポポ (ここから、後編)⑥ 七里ガ浜浄化センター
⑦ カワニナ? ⑧ 裕次郎灯台 ⑨ スラムダンク踏切 etc. となります
(「前編」を含めて、本日の歩行距離は、およそ8km、万歩計の数字は、 22,093 歩でした)
最後のミニ反省会(コロナ対策を鑑み?)藤沢駅北口にて “餃子・やきとり・ハイボール etc.” で解散
いつものように、背後で高層マンション建設が進む、大船駅バスターミナルから神奈中バスで帰宅
後編の “徘徊” 行路(鎌倉山入口 〜 鎌倉高校前駅) 前半は、“広町緑地・鎌倉山入口” まででした

「鎌倉広町緑地 散策マップ」 鎌倉市のHPから拝借しました 一部加工しております
(台風19号による倒木等で、赤破線の部分は復旧作業中(Googleマップでは “緑地” の中で唯一この道が描かれております))

この絵図面、左下方向が「北」となっております
09 小ぶりな「道しるべ」 右 : 鎌倉山入口 左 : 石切場(現在、こちらへの道は、復旧作業中です)

10 少し上って下っていくと「七里ガ浜浄化センター」 ここで、ちょっと、ひとやすみ

「処理水の有効利用」 ・水は貴重な資源です ・水を大切にしましょう ・手をふれないで下さい

「処理水」の流れの中、オタマジャクシでは.... アリマセン いま、少し流行りの “メダカ” でした

Wiki.をみると... 1972年3月15日、稼動開始 以降、行合川に下水の処理水が流れ込むようになる
行合川(ゆきあいがわ)は、浄化センターから鎌倉市立七里ガ浜小学校入口交差点付近までの100メートルほどは暗渠化されている 全長670メートルと短い河川ではあるが、鎌倉市の下水処理場(七里ガ浜浄化センター)からの処理水が大量(約40,000立方メートル/日)に流れ込む事から、水流は比較的急である

浄化センター脱臭用の煙突、排煙が出てくるわけでは、アリマセン 断面は、六角形でした

「この先、行止り !!」(ところどころにあります) ここの場合、道は続きます、急傾斜なだけでした

谷筋を下っていきます 少し荒れた様相を呈しております

左右に “湿地帯” が拡がります、 “車椅子” 通行可能な散策路(きはちの窪)に変わりました

11 おそらく、この付近は「竹ヶ谷」 右の方向「二本橋」との “道しるべ”

「この先、落石のため 車両通行止め」と... 大むかし、車道だったんですネ

管理事務所が立つ「御所ヶ谷(ごしょがやつ)入口広場」に到達しました
事務所建屋の背後にある “高い木” に、愛の巣が...

大トリミングしました、住人のように見えた!! のは、残念「巣の建築材料の枯葉がヒラヒラと...」

12 ここは「御所ヶ谷」 “里山” と云うことで、畑と田んぼが拡がります
右側の斜面下の車道脇には「御所川」の小さな “せせらぎ” が流れます

「御所川」の支流?です 映るのは “カワニナ?” 子供たちは “タニシ” と教えてくれました

一面の緑 “麦ふみ” されていない “ムギ” でしょうか...

そして “ナノハナ” の花束

13 「小竹ヶ谷」の入口付近(むかしは、田んぼだったそうです)

歩く道の左方向、今日一番荒れた光景に見えました

「室ヶ谷入口」方面に向けて、小さな斜面を上っていきます

14 上り切った場所からの「丹沢山地展望」 手前の住宅地の中を「湘南モノレール」の桁が続きます

15 「富士山眺望地」に到着 ダメです、富士山、お隠れになってしまいました

ここからも「湘南モノレール」 丹沢は、右手前に「大山」左手奥に「塔ノ岳」

北の方向、ときどきアップしている「横浜薬科大学図書館棟・高さ 68m」(ここから 7.8km)

こちらは、どこの高台にもあるもの、片瀬山3丁目の「腰越配水池」

ちょうど10年前の「記事」を見つけました 「鎌倉広町緑地」“富士山眺望地” の項目です
「この先に道はないのですか?」の問いに「残念ながら引き返さねばなりません」と答えました
かつてはスリリングな「アドベンチャー崖」があったはずですが、閉鎖されました 緑地内に他にもあった
「困難コース」は廃止され、現在は全て安全なコースです
と云うことで “緑地” の中、いたるところに「この先、行止り !!」の “道しるべ”
16 ここは、道がゴチャゴチャしている「峯山」付近かと、地図を左に進むと “富士山眺望地”と進みます

ほぼ真ん中に「湘南国際村」 三浦半島最高峰「大楠山・241m」右に、国土交通省のレーダー雨量観測所
手前に見える白い建物は、七里ガ浜東1丁目に立つ「鎌倉プリンスホテル」

逗子の二子山が見えます、KDDIの電波塔が立つのは、東側に位置する、二子山(上の山・208m)
左手前に、逗子桜山7丁目の「神奈川県企業庁水道局 “桜山高区配水池” が見えます

葉山の海です、真ん中に「裕次郎灯台」その右に赤い「名島(菜島)の鳥居」
左手前の山の上、標高 138mの地点にある「秋谷配水池」が映ります

17 出てきた所は「広町緑地」の “七里ガ浜入口”(七里ガ浜2丁目)

18 江ノ島の海が見える場所に辿り着きました

いつもげんきなどうこうしゃおふたりです

19 到着するこの電車に乗って、上り側の終点「江ノ電藤沢駅」に向かいます
江ノ電「鎌倉高校前駅」 今日は、コロナ対策で “スラムダンク踏切” は、割愛しました

腰越 → 江ノ島間の併用軌道(へいようきどう)走行中

江ノ島駅の交換風景 反対側、鎌倉行きの下り電車が既に入線しております

「鵠沼駅」上り側の “スプリングポイント” 進行OKですが、こちら側に開いてはおりません

江ノ電藤沢駅、湘南モノレール大船駅と同じ、2面1線の頭端式ホーム(今度、0kmポストを見に行かなきゃ !!)

最後に、2月7日の「最後は、本日の【特別寄稿です】」の続報です
乗船していた知人は、後日、発熱、下船、緊急搬送されました
それから、およそひと月 体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使って生還しつつあります
この記事の「このうち4人は同日までに症状が改善し、この治療を終えた」の一人のようです
人生、いろいろ 何があるか分かりません、みなさま「コロナ」には、十分注意しましょう
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
