一週一鉄 -- 520 -- [ゆる鉄]
--- (続)シーサイドライン 八景駅完成記念 ---

クルーザーが浮かぶ平潟湾を横断する
新杉田行き車両
無人運転される小さな5両編成
(横浜シーサイドライン/金沢八景〜野島公園 )
昨日(2/18)逆走事故の遠因は “設計思想の相違?” と指摘した記事が出ました
(全く関係ないのですが「京急の踏切事故」の “報告書” の記事も昨日出ました)
2月14日新規開業した1番線から既設の渡り線を使い “新杉田” に向かう上り車両
(このあと、上りは “前面” 下りは “後面” の「かぶりつき」で全線往復を楽しみました)

新杉田駅では、この分岐を右に入り1番線に進入していきます 昼間の発着は全て1番線?

逆走事故のあとの新しい車止め?(こんど、金沢八景駅のものを確認してきま〜す)

なぜか、ドイツ製 ネームプレート「RAWIE Osnabruck Germany」

新杉田駅 駅の構造が他の駅と違います 他の駅は、ホームが完全に囲まれています(Google SV)

新杉田で降車、改札口を即リーターンして、八景行きの「後方かぶりつき」の人となりました

いま、中程度の加速、DC130A流れております 「終点では、必ず降車しましょう」

中間駅で特徴がある「並木中央駅」 車両基地連絡線の分岐があります
シーサイドラインの中で、最も高い位置に駅舎がある(海抜16.77m)とコメントされています

「並木中央駅」から戻ると「単純下路トラス橋」


橋直下を川でなく “釜利谷JCT”(よこかんみなみ) へと繋がる首都高速のトンネルが走っております

国道357号柴航路橋の上を越える最高地点を通過、東京湾に浮かぶ船が見えます
奥に立つのは、富津の「東京湾観音」 手前に映るのは「シーパラのパラダイスクルーズ船」

車輪であるゴムタイヤが走る走路面、制御用でしょうか... 電極が埋め込まれております

帰りの「野島公園駅」 中間駅は、全て “島式ホーム” 駅舎は、大きく囲まれております(空調が有効です)

これは備忘録 現在のGoogleマップ 金沢八景駅1番線開通前です

金沢八景の鎮守様「瀬戸神社」の境内で咲いておりました
“オガタマノキ” というようです(いつも以上に自信がありませんが...)
“コブシ” のような小さめの白い花です 咲き方は “モクレン風” かしら...
いつもお世話となる「花図鑑」さん・「植物園へようこそ !」さんには、載っておりませんでした
オガタマノキ(招霊木、小賀玉木) 別名 : オガタマ、トキワコブシ、ダイシコウ
モクレン科モクレン属 なので、バナナ臭の “カラタネオガタマ” は仲間となります
大船フラワーセンター “和風庭園” に植わる カラタネオガタマ(唐種招霊)
新宿御苑 “千駄ヶ谷門” 近くの ベニバナカラタネオガタマ(紅花唐種招霊)




いつものように...
きのう(2/18) 神奈川/東京のコロナページ 観察
神奈川県 の コロナページ 本日 18:39更新 8:37に1回目更新
県発表新規感染者 142人 前日比+27 累計 43,725人 (死亡累計 629人)
都発表新規感染者 445人 前日比+67 累計 108,782人 (死亡累計 1,210人)
全国発表新規感染者 1,537人 前日比+92 累計 422,748人(死亡累計 7,312人)(NHK情報)
世界合計 感染 109,901,603人 死者 2,430,074人(厚生省発表資料 2/18 15:00)
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

クルーザーが浮かぶ平潟湾を横断する
新杉田行き車両
無人運転される小さな5両編成
(横浜シーサイドライン/金沢八景〜野島公園 )
昨日(2/18)逆走事故の遠因は “設計思想の相違?” と指摘した記事が出ました
(全く関係ないのですが「京急の踏切事故」の “報告書” の記事も昨日出ました)
2月14日新規開業した1番線から既設の渡り線を使い “新杉田” に向かう上り車両
(このあと、上りは “前面” 下りは “後面” の「かぶりつき」で全線往復を楽しみました)

新杉田駅では、この分岐を右に入り1番線に進入していきます 昼間の発着は全て1番線?

逆走事故のあとの新しい車止め?(こんど、金沢八景駅のものを確認してきま〜す)

なぜか、ドイツ製 ネームプレート「RAWIE Osnabruck Germany」

新杉田駅 駅の構造が他の駅と違います 他の駅は、ホームが完全に囲まれています(Google SV)

新杉田で降車、改札口を即リーターンして、八景行きの「後方かぶりつき」の人となりました

いま、中程度の加速、DC130A流れております 「終点では、必ず降車しましょう」

中間駅で特徴がある「並木中央駅」 車両基地連絡線の分岐があります
シーサイドラインの中で、最も高い位置に駅舎がある(海抜16.77m)とコメントされています

「並木中央駅」から戻ると「単純下路トラス橋」


橋直下を川でなく “釜利谷JCT”(よこかんみなみ) へと繋がる首都高速のトンネルが走っております

国道357号柴航路橋の上を越える最高地点を通過、東京湾に浮かぶ船が見えます
奥に立つのは、富津の「東京湾観音」 手前に映るのは「シーパラのパラダイスクルーズ船」

車輪であるゴムタイヤが走る走路面、制御用でしょうか... 電極が埋め込まれております

帰りの「野島公園駅」 中間駅は、全て “島式ホーム” 駅舎は、大きく囲まれております(空調が有効です)

これは備忘録 現在のGoogleマップ 金沢八景駅1番線開通前です

金沢八景の鎮守様「瀬戸神社」の境内で咲いておりました
“オガタマノキ” というようです(いつも以上に自信がありませんが...)
“コブシ” のような小さめの白い花です 咲き方は “モクレン風” かしら...
いつもお世話となる「花図鑑」さん・「植物園へようこそ !」さんには、載っておりませんでした
オガタマノキ(招霊木、小賀玉木) 別名 : オガタマ、トキワコブシ、ダイシコウ
モクレン科モクレン属 なので、バナナ臭の “カラタネオガタマ” は仲間となります
大船フラワーセンター “和風庭園” に植わる カラタネオガタマ(唐種招霊)
新宿御苑 “千駄ヶ谷門” 近くの ベニバナカラタネオガタマ(紅花唐種招霊)




いつものように...
きのう(2/18) 神奈川/東京のコロナページ 観察
神奈川県 の コロナページ 本日 18:39更新 8:37に1回目更新
県発表新規感染者 142人 前日比+27 累計 43,725人 (死亡累計 629人)
都発表新規感染者 445人 前日比+67 累計 108,782人 (死亡累計 1,210人)
全国発表新規感染者 1,537人 前日比+92 累計 422,748人(死亡累計 7,312人)(NHK情報)
世界合計 感染 109,901,603人 死者 2,430,074人(厚生省発表資料 2/18 15:00)
#神奈川県 #コロナページ
— myossy (@myossy01) February 18, 2021
本日18:39更新8:37に1回目更新
2/18 感染 県発表142人横浜65川崎27相模原16厚木10茅ヶ崎7横須賀6平塚鎌倉4藤沢3前日比+27累計43,725
NHK 計142人累計43,724
今日も2桁ならず
都 更新18:30感染445人前日比+67累計108,782
500以下維持
全国1,537人前日比+92先週木曜比-158 pic.twitter.com/7YJG3D1Etm
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
