SSブログ

食虫植物 by フラワーセンター [散歩]

    DSC_6746-2.jpg
                              食虫植物のディコトマミミカキグサ


 今日も熱いフラワーセンター、いつもの芝生広場、誰も見つけることはできませんでした
DSC_6671-2.jpg


    温室から様変わりしたグリーンハウスの、出口付近で.... 
     自分としては、 4年振りの「食虫植物展」 見物 (リニューアル前は、展示室で開催)
    DSC_6775-2.jpg


   食虫植物とは....   以下、フラワーセンターの説明書きから....
    定義としては、虫などの小さな生き物を 
       ①おびきよせて ②つかまえ ③消化して ④吸収する 植物のこと
     洋らんのパフィオペディラムは、袋状の花びらで虫をつかまえますが、これは食べるためではなく
     花粉を運ばせるためで、消化・吸収はしません






 ディコトマミミカキグサ (前回のミミカキグサは白花でした)
  タヌキモ科 タヌキモ属 オーストラリア東部原産の食虫植物
  別名 ウトリクラリア・ディコトマ  学名  Utricularia dichotoma
  以下「緑花文化士のjusaが開設しているホームページ」(jusa's Garden)からお借りしました
     オーストラリア東部の湿地に生育する食虫植物
     小さなさじ形の葉をつけ、細い花茎をのばし紫色の花をつける
     花はランを思わせる独特の形をしており、しばしば観賞用に栽培される 
     小動物を捕らえる捕虫嚢は地下にあり、小さな袋が水中の小動物を吸い込み消化する
     jusaさんの画像は、2005年、夢の島熱帯植物館で撮られています

DSC_6743-2.jpg
DSC_6747-2.jpg
DSC_6741-2.jpg




食虫植物の代表格
 ウツボカズラ ナデシコ目 ウツボカズラ科 ウツボカズラ属
  学名:Nepenthes  APG植物分類体系では、ウツボカズラ目でなくナデシコ目なんだそうです
DSC_6701-2.jpg
DSC_6704-2.jpg
DSC_6708-2.jpg
DSC_6710-2.jpg
DSC_6753-2.jpg

    「えり」の部分
    DSC_6763-2.jpg

 捕虫袋の底を覗き込んでみました
DSC_6781-2.jpg

 ウツボカズラに花が付いていました
DSC_6759-2.jpg



こちらも、常番?の食虫植物
 ハエトリグサ ウツボカズラ目 モウセンゴケ科 ハエトリグサ属
  ウツボカズラ目と記載、でも旧いクロンキスト体系によるものかも、APG体系では、ナデシコ目かも....
DSC_6719-2.jpg
DSC_6720-2.jpg
DSC_6751-2.jpg




    ドロセラ・アデラエ( Drosesera adelae )
     ナデシコ目 モウセンゴケ科 モウセンゴケ属  幅広く長い葉に粘毛を密生する
     こちらも、APG植物分類体系では、ナデシコ目なんだそうです
    DSC_6736-2.jpg
    DSC_6784-2.jpg

  その、ドロセラ・アデラエの小さな花です
DSC_6724-2.jpg




 サラセニア Wiki.によると....
   サラセニア(Sarracenia L.)というのは、葉が筒状になった食虫植物である
   APG体系では、ツツジ目サラセニア科
   クロンキスト体系では、双子葉植物綱ウツボカズラ目サラセニア科に属する
   ヘイシソウ(瓶子草)とも呼ばれる
   筒状の葉を持ち、それを虫を捕らえる落とし穴として使う食虫植物で、湿地に生える多年草である
   和名はヘイシソウで、葉が筒になっているのを酒器の瓶子(へいし)に見立てたものである
    DSC_6714-2.jpg
DSC_6717-2.jpg
DSC_6766-2.jpg
DSC_6770-2.jpg

 サラセニアの花(1)
DSC_6769-2.jpg

 サラセニアの花(2)
DSC_6773-2.jpg





 グリーンハウスのスイレン池 パパイアの木に気がつきました
   木の上部には、白い花も見られます(通常は雌雄異株で、雄花は長い花序になって垂れ下がる)
    雄花は、どこに... 気がつきませんでした (次回の宿題です、思ったら....)
    Wiki.によると....  日本国内に輸入されている約90%がソロ(両性花)種である
DSC_6792-2.jpg

    もちろん、おいしそうに成熟したであろう、大きな実も付いていました
    DSC_6787-2.jpg

  ただ、Wiki.には、以下のことも書かれております 来年以降も結実するでしょうか....
   樹高は10 m以上にも達するが、近年は栽培しやすい矮性種も開発されている
   耐寒性に乏しく、生育適温は25-30℃、生育最低温度は15℃で、10℃以下になると生育を停止する







                       本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます


nice!(113) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 113