SSブログ

六浦湊(ムツラミナト) [横浜]

 横浜市歴史博物館 常設展示室「中世 戦乱の中に生きる」 を見てきました
DSC_4076-2.jpg

 目的は、中央に展示された「六浦地形復元模型」(縮尺 1:1600・もちろん上方が北です)
DSC_3970-2.jpg


 歴史博物館HPの説明では...
  中世の展示室では、十二世紀末から十六世紀におよぶ鎌倉時代~室町時代の横浜の歴史を紹介します
  この時代は、源頼朝が鎌倉に幕府を開き、武士による政治が始まったときから、豊臣秀吉が全国統一する
  までの時代にあたります  
  武士による新しい政治のもと、中世の横浜の人々がどのような生活を送ったのか、このテーマを基本に展示
  してあります
  展示室の中央には、中世横浜の海の玄関口で、文化・交易・産業の中心地となった、六浦湊(金沢区)や
  周辺の地形を復元した大型模型が置かれています
  六浦は、鎌倉幕府が開かれてから、鎌倉の外港として中国との貿易や江戸内湾の交易によって栄え、武士や
  商人・職人・宗教者などが多く集まり、にぎわいをみせた地域です



 復元部分の位置関係 現在の地図と重ね合わせて表示されています おおよそ、南北 4km 東西 5km 
  ほぼ真ん中付近に、金沢八景の鎮守さま「瀬戸神社」があります
DSC_3967-2.jpg

 明治時代に入ってからの、この周辺の地図です
  金沢文庫付近の浅瀬は、泥亀新田として干拓が進んでいます 野島は、砂州続きのままです
  (風光明媚な「金沢八景」の景観は、この時代から、もうすでに無くなりつつあります)
DSC_4440-3.jpg
                       (この地図は、横浜市立中央図書館でコピーしてきました)


 現在の国土地理院の地図では、この辺りとなります  ほぼ真ん中に、金沢八景駅があります
瀬戸神社-2.jpg




 前回のモザイクモール港北観覧車のあとは、横浜市歴史博物館を訪ねました
  常設展示コーナー「中世」のブースを見学 ここには、六浦湊のジオラマがあります
  いまは、六浦 「むつうら」と読んでいますが、このころは「むつら」と読んでいました



    歴史博物館の玄関  青空が続きます 良い天気です
    DSC_4112-2.jpg

 2F常設展示室の入口(自分は、横浜シニアカードなので三渓園同様無料となります)
DSC_3936-2.jpg

 振り返りました 右にある階段を降りるとチケット売場があります
DSC_3935-2.jpg



 展示室真ん中は「スタディサロン」と案内カウンター
DSC_4080-2.jpg


 常設展示室の間取り
  右回りに「原始I」「原始II」「古代」「中世」「近世」「近現代」 6部屋で構成されています 
DSC_4082-2.jpg


    「中世」の対象は、およそ400年のようです
    DSC_4079-2.jpg


 「中世」展示の中のひとつ「上行寺東やぐら群遺跡」
DSC_3950-2.jpg

 この写真の真ん中奥に「六浦南」の宅地造成風景が写し撮られております
DSC_3952-2.jpg




ここからジオラマの紹介です  ジオラマを北の方角から見ています
DSC_3991-2.jpg

 ジオラマを西の方角から見ています 真ん中に見える谷は「白山道」(大むかし、鎌倉への主ルートでした)
   (「白山道」いまは「はくさんどう」と親しまれておりますが... この時代は「しらやま」と読まれております)
DSC_4003-2.jpg


 南側から、現在の六浦地区を見ています
   入江が拡がっており、この付近が「六浦湊」の中心地となるのでしょうか.... 
DSC_3973-2.jpg

 「光伝寺」が映っています 現在は「光傳寺」と称していますが....
   右の谷の奥に「白山道トンネル」があり、以前紹介した六浦川の源流となります
DSC_3975-2.jpg

真ん中に「上行寺」 左右のお寺、嶺松寺、能仁寺、浄願寺は、いまはアリマセン(ここに「引越」の地名があります)
 右後ろで光っているのは「瀬戸橋」  映る山の縁を、現在は「環状4号線」が走っています
DSC_4028-2.jpg

 南方向から見ています 「洲崎」「町屋」から「寺前」一番奥に「称名寺」(旧国道ですネ)
DSC_3980-2.jpg

 東方向から見ています 真ん中にある谷は「大道」方面 当時は、朝比奈切通しを経由しての鎌倉への道
   いまは「環状4号線・県道原宿-六浦」の大動脈です
DSC_3985-2.jpg

 同じく東方向から見ています 左にある谷を今は「京急逗子線」が走っていきます
DSC_3986-2.jpg

 「能見堂」の上空から「野島」方向を望みます (野島は、今とは違い砂州続きです)
DSC_3994-2.jpg

 この丘の先端付近が八景のひとつ「小泉夜雨」の舞台です そしてその裏が手子神社です
DSC_3989-2.jpg

 ここに手子神社の柱が立っていますが間違い ここは、現在、ちょっと賑わう「パン屋」さんの辺り
DSC_3993-2.jpg


 このジオラマに対応した「中世の六浦」の地図です
六浦湊-02.jpg
                       埋蔵文化財センター広報誌「埋文よこはま・26号」より...


  と、云うことで、後日 “金沢区内” 33ヶ所の海抜表示板を確認してまいりました





   当日の昼餉は、近くの手打ち蕎麦屋さん ランチタイム、追加料金無しで大盛りにしてくれます
    DSC_4108-2.jpg

    おいしかったですヨ 二八でもないような感じでした
    DSC_4099-2.jpg




  最後は、一週間前のチョコレート 六種類の焼酎ゼリーが閉じ込められていました
   伊佐美(芋)・紅乙女(胡麻)・常蔵(麦)・武者返し(米)・れんと(黒糖)・あまおう(麦)
    DSC_4453-2.jpg








                    本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます


nice!(141) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 141