今年もなんじゃもんじゃ♪ [散歩]

(神宮外苑のヒトツバタゴ)
いつものことですが、ここで取り上げるナンジャモンジャは、モクセイ科の ヒトツバタゴ です
(ちなみに、逗子市神武寺にある「かながわの名木100選」のナンジャモンジャは、「ホルトの木」です)
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ) モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木
ヒトツバタゴ、東京では、GW前後に真っ白な雪のような花を咲かせます
ここ「トボトボ進行」でのナンジャモンジャの紹介は、これで8度目となります
過去ブログは「続き」を参照してくだされ

今年もガンバッて、東京の五ヶ所のヒトツバタゴを訪ねてみました
ひとつ目は、武蔵小金井市 「ナンジャモンジャ通り」
(横浜駅から「湘南新宿ライン」新宿乗換で武蔵小金井駅へ、そして散歩...)
小金井市のHPに紹介されています ここには、計10本のヒトツバタゴがありました
いつものごとく、訪ねるのが、少し遅すぎた感はあります
「なんじゃもんじゃ通り」 北九州市戸畑区にも、あるようです
二ヶ所目は、銀座です 「みゆき通り」を歩いてきました
(武蔵小金井駅から「中央線特快」神田乗換で有楽町駅へ、そして散策...)
あの泰明小学校から南東へ、みゆき通りの両側に、ズーーッと並木道を形成しています
ここは、小金井より、さらに出遅れてしまっています
(ここで、ランチの時刻「そば 俺のだし GINZA5」(旧 俺のそば)へ、大当たり、あいにくお休みでした)
三ヶ所目は、国会議事堂近くの千代田区永田町 1-1-1にある「憲政記念館」
(東京メトロ有楽町駅から「有楽町線」でひと駅の桜田門駅へ、そして徒歩....)
建物の南側にある「団体休憩所」の前に、大きめのヒトツバタゴが二本
右に植わる特に大きな方の木は、ちょうど盛りの状態でした
憲政記念館には、サクラ・ハナミズキが、それぞれ160本植栽されているそうです
四ヶ所目は、ネットで検索できた「新宿御苑」へ
(憲政記念館から赤坂見附駅へ歩き「丸ノ内線」で新宿御苑駅、そして大木戸門へ)
結論 : 現在「新宿御苑」には、ヒトツバタゴは、アリマセン 数年前に枯れてしまったようです
代わりに、今が花盛りのホオノキとユリノキを楽しみました(タイサンボクは、まだです)
最後の五ヶ所目は、昨年、少し懸念があると記載した、東京で一番有名なヒトツバタゴ
神宮外苑絵画館前の二代目「六道木」と呼ばれるヤツ(09年に紹介しています)
(新宿御苑千駄ヶ谷門から「千駄ヶ谷駅」を超えて徒歩で神宮外苑絵画館前へ)
案の定「六道木」さん、ありませんでした 数年前に枯れてしまいました
職員さんの話しでは「もう100歳近くになる木だったので....」
跡地は、整地されており、いま次のものを「外苑」内でセレクト中だと云うことでした
そう云えば、外苑には、何本かのヒトツバタゴを見ることができました
(絵画館前から国立競技場駅へ、大江戸線、浅草線、京急と乗継いで金沢文庫へ帰宅)
来年以降の候補地は.....

駒沢公園、砧公園、赤塚植物園、都薬用植物園、仙台堀川公園、埼玉権現堂堤近く
府中市郷土の森公園、明治神宮の内苑、昭和記念公園、茅ヶ崎市成就院 etc.
【過去の記事 一覧】
昨年は、東京で育つ三ヶ所を訪ねました
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
(あと、大船フラワーセンターのアメリカヒトツバタゴ)
2013年は、三つのナンジャモンジャ記事をブログアップしました
ひとつ目は、調布の深大寺境内に咲く、ヒトツバタゴ
次は、「花子とアン」村岡花子が勉強した女学院に関係あるヒトツバタゴ
横浜三ッ沢にある“なんじゃもんじゃカフェ”(ここのナンジャ・・は、タブノキでしたが.... )
2012年は、千葉市中央区にある青葉の森公園でした
2011年は、東大安田講堂と小石川植物園と木場五丁目交差点
2010年は、柏 麗澤大学 モラロジー研究所の中庭
2009年は、神宮外苑の「二代目 六道木」と呼ばれるものと御徒町公園
この神宮外苑のものが、東京では一番有名な木と思われます
はじまりは、2006年 まだ、幼木の「横浜のかわいいヒトツバタゴ」でした
ここから今年のヒトツバタゴ散歩です
まずは、少し遅刻の武蔵小金井市本町五丁目の「ナンジャモンジャ通り」から....







ここから、銀座「みゆき通り」 (ここは、さらに遅刻です、来年は、GW前に訪ねま〜〜す)


途中、交差する「並木通り」の街路樹は、新緑がキレイなカツラでした


あの「みゆき族」には、気がつきませんでした

有名?な泰明小学校の玄関、左側は、泰明幼稚園

移動途中、有楽町ガード横を走る道 ベニバナトチノキの街路樹

今年の東京のヒトツバタゴ、今日は、ここまで.....
三ヶ所目の「憲政記念館」以降は、来週とさせてください

と云いつつ、武蔵小金井の玄関先で見つけた
カラタネオガタマ(唐種招霊) モクレン科オガタマノキ属の常緑低木
原産地は中国南部です 日本へは江戸時代の中期に渡来したそうです
3年前、鎌倉建長寺にヒトツバタゴを探しに行った時、初めてお目に掛かりました
いま(5/10)、新宿御苑のHPで「甘く香る花の正体は?!」と紹介されています




みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....
本日も、“トボトボ進行”に訪問ありがとうございます


珍しいものかと思っていたら、なんでもないようなところにもあるんですね。円覚寺の仏殿裏にもあります。
by takenoko (2015-05-13 05:37)
takenoko さま
いつも nice! コメント ありがとうございます♪
ヒトツバタゴ、東京は、結構植えられているようです
円覚寺には、2年前に見にいきました 遅刻してしまいました
来年こそ、早めに東京の木々をそれぞれ訪ねてみようと思います
by myossy (2015-05-14 19:53)
いつもniceありがとうございます。
一枚目、赤い標識がはいっているところに、センスを感じます。
by しばちゃん2cv (2015-05-14 20:26)
ナンジャモンジャの樹の花素晴らしい!
by bpd1teikichi_satoh (2015-05-17 08:52)
しばちゃん2cv さま
nice! コメント ありがとうございます♪
“進入禁止”に、一票ありがとうございます
福島から滋賀へ、いつも楽しみに訪問しています
by myossy (2015-05-17 16:49)
bpd1teikichi_satoh さま
nice! コメント ありがとうございます♪
雪のようなヒトツバタゴに、一票ありがとうございます
by myossy (2015-05-17 16:51)
岐阜県旧蛭川村にヒトツバダゴの自生地があり、たしか同名のお菓子が
あったと記憶してます
by クッキー (2015-05-20 08:26)
クッキー さま
nice! コメント ありがとうございます♪
ヒトツバタゴの自生地は、岐阜と対馬と云うことですネ
一度は、自生地で本物を見てみたいと思っています
by myossy (2015-05-27 15:37)