SSブログ

ヒスイカズラがキレイでした [横浜]

DSC_2843-4.jpg
DSC_2838-2.jpg
DSC_2846-2.jpg

久しぶりの大船フラワーセンター (前回の続きですが....)
  ウケザキオオヤマレンゲを「和風庭園」で観察した後、奥に位置する「シャクヤク園」に向かいました
  シャクヤクは、ここフラワーセンターの前身となる「県農業試験場」の時代から力を入れているものです
 「大船フラワーセンターの売り」のひとつとなるものです でも、最近は元気が無いのです
  以前は「混雑時の三脚禁止」のカンバンが立っていたものですが.... 

  撮ってきた画像は、一畝だけです 「藤娘」の名札がかかっていました
  早々と温室に足を向けました  1年の休園で土壌が改良され回復するのでしょうか....







 シャクヤクが不作? なので、温室に咲く、ヒスイカズラ です  こちらは、元気です
  いまが盛りの始まりという感じです 久しぶりに見ると、色も綺麗で、大変 豪華に見えました
  3年前は、この時期ですと、まだツボミの状態という感じでしたが...

DSC_2994-2.jpg
    DSC_2997-2.jpg


ヒスイカズラ(翡翠葛) マメ科ヒスイカズラ属の常緑蔓性低木
 原産地はフィリピン諸島である
 限られた地域の熱帯雨林に自生するが、個体数が減って絶滅が危惧されるということで、
   IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されている
 英名はジェードバイン(Jade Vine)である 和名はそれを訳したものである
 蔓を伝って伸び、丈は5メートルから20メートルくらいになる
 葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である 小葉は楕円形で先が尖り、革質である
 開花時期は3月から6月である 花房は50センチから100センチくらいあり、大形である
 1つ1つの花は長さ6センチから8センチくらいの爪形で、翡翠のような青緑色をしている
 開花は数日で終わり、花はぼとぼとと落ちる 花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である
 ただし、受粉の媒介をするのはコウモリなので、日本ではほとんど結実しない
                              (ここは、いつもの「花図鑑」さんから....)

  しかし「季節の花 300」さんには、ここ大船で撮影した「実」の画像がアップされています
  撮影期日が、2005.5.3 きっと前年に結実したものなのでしょうネ(自分は、観察不足でした)


DSC_2993-2.jpg
    DSC_3017-2.jpg
    DSC_2992-2.jpg
    DSC_3041-2.jpg
    DSC_3048-2.jpg
    DSC_3025-2.jpg
DSC_3031-2.jpg
    DSC_3027-2.jpg
    DSC_3058-2.jpg
DSC_3036-2.jpg
DSC_3044-2.jpg



 ヒスイカズラの棚の手前には、同じように蔓性の茶色い色の花を咲かす
   ツンベルギア・マイソレンシス  こちらも、盛りはこれからですネ
DSC_2985-2.jpg
    DSC_2988-2.jpg





 芝生広場横に立つヒトツバタゴ、少し満開の時期を過ぎていますがまだ元気です
DSC_3063-2.jpg

 発見 「花の築山」に、もう1本 ヒトツバタゴがありました
DSC_2892-2.jpg





                     本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます





nice!(143) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 143

一週一鉄 -- 329 --一週一鉄 -- 330 -- ブログトップ