サルスベリ園 [散歩]

九州に接近する大型の台風10号に影響された驟雨を心配しながら...
「サルスベリ園」 大船フラワーセンターの “サルスベリ” を観察してきました
サルスベリの木が林のような状態で管理されております サルスベリの花
普通には「赤色」たまに「白色」という印象ですが、ここには、たくさんの「色」があります
木々毎に、微妙に色合いが異なる「花」が咲き誇っております
それぞれの “木” には、チャンとネームプレートが付いておりましたが、今日は、確認し忘れです
スミマセン、“驟雨” と “熱さ” と “コロナ” に免じてご容赦ください
「フラワーセンター」 それなりに、たくさん通っておりますが、この時期は初めての記憶です
次回は、また「グリーンハウス」を中心に... あと “プロカットレッド” を報告したいと思います
観音崎公園徘徊 / 前編 [散歩]
今日の徘徊コース 横須賀美術館バス停 ? 観音崎公園 ? たたら浜(観音崎自然博物館)

コロナ自粛の中、いつもの “私設ハイキング同好会” は「三密?」なので、今日は「一光」の徘徊です
“みうらはんと” の東端「観音崎公園」を彷徨いました
赤い電車の “馬堀海岸駅” を下車して、駅前から京急バス「観音崎」行きに乗車します
行く手左側に “東京湾” 走水海岸・走水港を経由し「観音崎京急ホテル・横須賀美術館前」バス停で下車
反対側右手高台は「防衛大学校」の広大な敷地となります
今日の目的は、毎年アップしている「タシロラン」の探索です
ググってみると「観音崎公園」には、数ヶ所 “タシロラン” の姿を確認できるようでした
昨年は「衣笠山公園」で出会うことができました
その “タシロラン” 見ることも痕跡も無く、全くかないませんでした ひと月近く遅かったようです
“たたら浜の自然博物館” で、情報を仕入れることはできましたので、来シーズン再トライです
(“観音崎公園パークセンター” では、詳しく知っている係の方がお休みということでした)
(“森のロッジ” では「それなぁに?」と対応されました(名前が泣きますネ!!))
【思い出します】観音崎を初めて訪れたのは、小学生5年の遠足でした 今回と同じ様に、赤い電車を馬堀海岸駅で下車しましたが、そのあとは、三クラス並んで徒歩で公園へと向かいました 記憶によると、走水港辺りを歩いているときに、脇を小学生が乗った観光バスが追い越していきました 乗車していたのは、隣りの新設小学校の同学年でした その同学年、1年の時は同じ小学校、二部授業で対応しておりました 中学校では一緒、我々が、第二期生の新興中学校です(自分の兄二人は、遠い別の中学校に通いました)
と云うことで、記憶に残る場所なのです
今日は「前編」 次回の「後編」へと続きます
早く、コロナ 終息しないでしょうか... 昨日の神奈川県の「コロナ情報」です

コロナ自粛の中、いつもの “私設ハイキング同好会” は「三密?」なので、今日は「一光」の徘徊です
“みうらはんと” の東端「観音崎公園」を彷徨いました
赤い電車の “馬堀海岸駅” を下車して、駅前から京急バス「観音崎」行きに乗車します
行く手左側に “東京湾” 走水海岸・走水港を経由し「観音崎京急ホテル・横須賀美術館前」バス停で下車
反対側右手高台は「防衛大学校」の広大な敷地となります
今日の目的は、毎年アップしている「タシロラン」の探索です
ググってみると「観音崎公園」には、数ヶ所 “タシロラン” の姿を確認できるようでした
昨年は「衣笠山公園」で出会うことができました
その “タシロラン” 見ることも痕跡も無く、全くかないませんでした ひと月近く遅かったようです
“たたら浜の自然博物館” で、情報を仕入れることはできましたので、来シーズン再トライです
(“観音崎公園パークセンター” では、詳しく知っている係の方がお休みということでした)
(“森のロッジ” では「それなぁに?」と対応されました(名前が泣きますネ!!))
【思い出します】観音崎を初めて訪れたのは、小学生5年の遠足でした 今回と同じ様に、赤い電車を馬堀海岸駅で下車しましたが、そのあとは、三クラス並んで徒歩で公園へと向かいました 記憶によると、走水港辺りを歩いているときに、脇を小学生が乗った観光バスが追い越していきました 乗車していたのは、隣りの新設小学校の同学年でした その同学年、1年の時は同じ小学校、二部授業で対応しておりました 中学校では一緒、我々が、第二期生の新興中学校です(自分の兄二人は、遠い別の中学校に通いました)
と云うことで、記憶に残る場所なのです
今日は「前編」 次回の「後編」へと続きます
早く、コロナ 終息しないでしょうか... 昨日の神奈川県の「コロナ情報」です
#神奈川県 の #コロナページ
— myossy (@myossy01) July 27, 2020
本日 18:36更新 8:44に1回目更新
7/27 感染数 県発表14人厚木4横浜藤沢3川崎茅ヶ崎2前日比-19 累計2,253人
NHKも計14人 累計2,251人
横浜この1週で109人最悪パターン
都 更新20:30 感染131人前日比-108 累計11,345人
月曜なので都も県も感染少なめ
検査数が少ないpic.twitter.com/w1yrRaG7tO
今日もアガパンサス [散歩]



七夕を迎えましたが、九州は、記録的な大雨 !! 特別警報が出っ放しですネ
「大雨特別警報」が発令された時は、すでに危機的状態と云う解釈のはずですが...
例年ですと、これで “梅雨明け” となるのでしょうが… 時期的に、まだ早い感じ?
コロナと大雨で散々な状態が続く日本列島となりますネ
横浜も毎日雨模様の天気が続き、我のような“暇人”でも、シャッター押しに行けませぬ !!
と云うことで、アガパンサス 3弾目となってしまいました
神奈川県のコロナ対策ページを4月中旬から観察しております
当初は、土日の更新は行われず、危機感ゼロ、発表数字もNHKに遅れをとっておりました
最近は、毎日、順調に更新作業が進んでおります
我のTwitterで発信した昨晩(7/6)の つぶやき です
#神奈川県 の #コロナページ 観察中
— myossy (@myossy01) July 6, 2020
本日 19:19更新 8:45に1回目更新
7/6 感染数 NHK 横浜川崎各3その他4計10人 累計1,594人累計1人サバ読み
県発表 11人 NHKより川崎多し 前日比-10 累計1,596人累計差不変?
減少しましたが.
都 更新19:00 感染数102人 前日比-9 累計6,867人
連日の100人超えpic.twitter.com/yXvEXIGZCq
横浜市はでは、先週1週間で53人の感染が確認 二ヶ月前の数字に後戻りしました

おいしそうでしょ !! [散歩]
金沢自然公園にて... [散歩]
タンポポのような 小さな黄色い花


首長でした 30cm以上はありました
付近の草刈りを担当した方が、この花だけ、残してくれたようです
Twitterに投稿した、自己テーマ “Google Earth の絵がおもしろい” 第10弾をアップします


首長でした 30cm以上はありました
付近の草刈りを担当した方が、この花だけ、残してくれたようです
Twitterに投稿した、自己テーマ “Google Earth の絵がおもしろい” 第10弾をアップします
“なつぞら” に湧く なつぐも [散歩]


ブルーインパルスの編隊が東京上空を飛び回った日の六浦の “なつぐも”
インパルス飛行は誰が発案したか... 少し話題となっております
たしかに、東京上空は、かなりの過密状態と説明されておりますから...
しかし、JALもANAもかなりの減便を強いられているときだから余裕が....
うちの上空にもときどき自衛隊のヘリが大きな音をたてて飛んでいきます
毎年6月は鎌倉東慶寺の イワタバコ(昨年の様子はこちらです)
東慶寺 のコロナ対応・5/26更新されております
6月18日(木)までは引き続き閉門いたします 拝観・参拝はご遠慮ください
鎌倉 の寺社はどこも同じような対応でしょうか...
と云うことで鎌倉の片隅の小さな岩壁でむらさき色の小さな花を観察してきました
まだ少し早いようでした
田浦の裏山徘徊 [散歩]


オオアレチノギク?
今日は、“がらめきの切通し” から...(後編)
の、08 を過ぎたところ辺り、“貝山線No.12” の鉄塔を目指します
本日の徘徊コース 「沼間トンネル」の方へ南下していきます
最高地点 84.6m 距離 1.1km x 2(往復しました) ドアーツドアで 5,278歩

今年のナンジャモンジャ [散歩]

後ろに見えるのは、逗子の “二子山” かと...

バーベキュー広場の片隅に立つ少し大きめの1本
自分のブログでは、この時期、毎年「なんじゃもんじゃ特集」なのですが...(昨年は、こちらです)
今年は “コロナ禍” と云うことで、昨年気がついた金沢自然公園を静かに訪ねてみました
金沢動物園、ののはな館 etc.は、もちろん営業自粛中、訪れる人も非常に少ないと思われます
ヒトツバタゴ は、公園東側の “なんだろ坂” に植っております
大きめの木が1本 バーベキュー広場の中に… 後ろに立つ桜に生育をジャマされております
あと4〜5本、小ぶりの木が坂の中段に植栽されております 周りを雑多の木に囲まれております
来期は、新規開拓を目指して... 今年は ガマン と云うことです
“なんだろ坂” 多分、真ん中少し右に立っております
赤い電車と赤い花 [散歩]

ハナが開花し始めた頃の赤い電車 金沢区の瀬ヶ崎小学校の校庭に咲く桜です
続きに、ベニバナトキワマンサク、ワビスケ?、タンチョウソウ、コブシを並べました
2月3日ダイヤモンドプリンセスが横浜に帰港した頃は、何もなかった?アメリカが大変となっております
ロスなどに比較するとニューヨークは対応が少し遅れたようで悲惨なこととなっております
明日は我が身、速やかに対応をするべきと思うのですが、感染は、まだ拡がるばかりです
何を心配しているのでしょうか... ここまで来たら、経済も何も無いのではないでしょうか...
(サンデーステーション、後藤謙次氏のコメントが...「日本には シュートできる人間がいない」)
そんななか、我が神奈川も「コロナ対策ページ」を立ち上げました しかし、土日はお休みです
東京都は、土日なく “ページ” を更新し、情報の発信をしております
(以上、グチでした!!)
この “シート” 4/4(土)午後にスクショしました (この後、更新されたのは、月曜日の朝のことです)

横浜市の対応
この “シート” 4/6(月)22時にスクショしました (ダメです、県よりはるかに遅れております)

“がらめきの切通し” から...(後編) [散歩]

14 “横須賀市上下水道局・鷹取配水池”
今日は “後編” です
“がらめき” から、西武が開発した “湘南鷹取2・3丁目” の住宅地を右回りに周回します
住宅地よりは、2〜30m 高い尾根筋を歩いていきます 左側は、横須賀・逗子の緑の中です
本日の徘徊コース(京急田浦駅から追浜駅へ・“前編” はこちらです)
