横浜市役所新庁舎 [横浜]

市庁舎3階「市民ラウンジ」から...

桜木町駅新南口からの「さくらみらい橋」から...

新市庁舎の西側を流れる大岡川左岸のウッドデッキから...

大岡川右岸に渡りました 左側の低層棟は「本会議場」

横浜ランドマークタワー、クイーンズスクエア横浜
今年6月に移転が完了、新規開店?した「横浜市役所」の新市庁舎を訪ねました
Wiki.によると...
超高層ビル(地上32階、地下2階、最後部高さ約155m)の新市庁舎は北仲通南地区(中区本町6丁目)に2020年(令和2年)1月31日に竣工 同年4月13日から6月29日にかけて市役所や前述の本庁機能などが移転集約された
市庁舎8代目となります
初代は、1889(明治22)年本町1丁目にあった横浜電信分局の建物を利用した レンガ造り2階建て
この年7月1日 - 東海道本線全通(新橋 - 神戸間、直通列車毎日1往復)
6月27日、桜木町駅の南側に新設された新南口(市役所口)から新市庁舎へと続く
ペデストリアンデッキ「さくらみらい橋」を利用してきました
実は、最上階に「展望設備」があると思い込んで訪ねてみました
(残念、無いそうです、同じように質問する人が多数いるようですが...)
(たしか、構想段階では、富士山が見える展望台があったはずなんですが...)
大岡川を渡る既存の歩道橋から... 歩道橋の下を首都高東横浜トンネルが走り抜けます

新設された、ペデストリアンデッキ「さくらみらい橋」

桜木町駅方面の南側入口前の “みどり” 建屋に入ると7-11があります

建屋の前、大岡川の “船溜り” 右岸と左岸


ちょうど、大岡川を散歩する集団がやってきました ちょうど、10人


いま横浜で流行?の “アトリウム” の風景

南側は、大きな “明かり窓”


3階から見下ろしました 左上の四角い箱、馬車道駅に降りるエレベーター

たくさん見える “エレベーターホール” は「管理区域」となります

少し離れて建つ「ザ・タワー 横浜北仲」(地上58階 地下1階 200m・竣工:2020年2月?)
コロナ対策で有名となった「横浜ベイタワー(アパホテル&リゾート)」(地上35階 地下2階 135m)
市庁舎を含めた、この3棟が競争するように同時期に建設されました

梅雨が明け暑い夏が到来 横浜の青空を二枚


「ザ・タワー 横浜北仲」と「ナビオス横浜」の隙間に「鶴見つばさ橋」が1本

ここから、桜木町駅新南口までご案内
今日は、なぜか N'EX が走っておりました(現在、昼間は全休のはずなんですが...)

アッ 「ニュウマン」屋上の “うみぞらデッキ” です

本日の車体は、京浜東北線 E233系-1000番台です

今朝の遅い朝食 横浜駅「いろり庵 きらく」の “冷やしたぬき”(かき混ぜちゃいました)

桜木町駅3番線を折り返す、横浜線 E233系-6000番台

と見返すと反対側1番線を貨物列車が通過します

アハハ!「ECO POWER ブルーサンダー」EH200-4号機 単機でした

新規開業した「桜木町駅新南口」方面 少しスマートそうに感じます

新南口(市役所口) 正面の画像は、初代横浜駅?それとも桜木町駅?

市役所に続く、ペデストリアンデッキ「さくらみらい橋」の上り口です

次回は、赤い電車の「京急ミュージアム」です
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
