今日もアガパンサス [散歩]



七夕を迎えましたが、九州は、記録的な大雨 !! 特別警報が出っ放しですネ
「大雨特別警報」が発令された時は、すでに危機的状態と云う解釈のはずですが...
例年ですと、これで “梅雨明け” となるのでしょうが… 時期的に、まだ早い感じ?
コロナと大雨で散々な状態が続く日本列島となりますネ
横浜も毎日雨模様の天気が続き、我のような“暇人”でも、シャッター押しに行けませぬ !!
と云うことで、アガパンサス 3弾目となってしまいました
神奈川県のコロナ対策ページを4月中旬から観察しております
当初は、土日の更新は行われず、危機感ゼロ、発表数字もNHKに遅れをとっておりました
最近は、毎日、順調に更新作業が進んでおります
我のTwitterで発信した昨晩(7/6)の つぶやき です
#神奈川県 の #コロナページ 観察中
— myossy (@myossy01) July 6, 2020
本日 19:19更新 8:45に1回目更新
7/6 感染数 NHK 横浜川崎各3その他4計10人 累計1,594人累計1人サバ読み
県発表 11人 NHKより川崎多し 前日比-10 累計1,596人累計差不変?
減少しましたが.
都 更新19:00 感染数102人 前日比-9 累計6,867人
連日の100人超えpic.twitter.com/yXvEXIGZCq
横浜市はでは、先週1週間で53人の感染が確認 二ヶ月前の数字に後戻りしました

Twitterに投稿した、自己テーマ “Google Earth の絵がおもしろい” 第16弾をアップします
第47回 前回に続き、少し趣向を変えて中国の画像です
北緯 41°46′02″ 東経 100°43′04″ ここがなんであるか... 小生には分かりませ〜ん
連れて行かれてしまう場所でしょうか...
さまよえる湖ロプノール・Lop Nur この絵横 80km近くに青い部分・塩田?横は 22kmあります
上流 10kmには水門? 北東340kmにウイグル自治区哈密市(ハミ市 or クムル市)
東方 220kmには、なにかの実験設備? 長手はちょうど3kmあります
第48回 中国 、ロプノール続報です
上流 10kmにある水門?のさらなる上流側
340km先にあるウイグル自治区哈密市(ハミ市 or クムル市)
哈密市に立つ工業団地?
延々と続く水路にはいろいろの仕掛けがあるようです
第49回 川崎埋立地・多摩川流域にある京浜の大工場
少し色が濃い JFEスチール(株) 東日本製鉄所/京浜地区
上辺を左右に走るのは、首都高速湾岸線 もちろん右が羽田方面
屋根に、FUSOの文字が目立つ 三菱ふそうトラック・バス(株) 川崎製作所
手前は、新鶴見信号所付近、横須賀線・湘南新宿ラインが走っております
緑色の屋根が目立つ(株)東芝 小向事業所
右枠外、にこく・国道1号が南北に走っております
高層ビル2棟が目立つキヤノン(株)本社
画面下側(南西側)を多摩川が流れガス橋が架けられております
第47回 少しおっかなそうな中国の画像です
#GoogleEarth の絵がおもしろい(47)#中国 第2弾 #北緯 41°46′02″ #東経 100°43′04″
— myossy (@myossy01) May 4, 2020
分かりかねる場所 連行される場所でしょうか…
さまよえる湖 #ロプノール ・Lop Nur 絵横 80km
近くに青い部分・塩田?横 22km
上流 10kmには水門?
北東340kmウイグル自治区哈密市
東方220km実験設備?長手3km pic.twitter.com/2XXMSH0BlD
第48回 ウイグル自治区哈密市
#GoogleEarth の絵がおもしろい(48)#中国 #ロプノール の続き...
— myossy (@myossy01) May 5, 2020
上流 10kmの水門?のさらなる上流側
340km先にある #ウイグル自治区 #哈密市
そこに立つ #工業団地?
延々と続く #水路 にはいろいろの仕掛けがあるようです pic.twitter.com/jbs9SsGZow
第49回 京浜地区の大工場
#GoogleEarth の絵がおもしろい(49)
— myossy (@myossy01) May 7, 2020
少し色が濃い #JFEスチール東日本製鉄所
上を走る首都高湾岸線
FUSOの文字の #三菱ふそうトラック・バス
手前を横須賀線 湘南新宿ラインが走る
緑色の屋根 #東芝 小向事業所
右枠外 #にこく が南北に走る
高層2棟の #キヤノン 本社
画面下多摩川の流れ pic.twitter.com/dUHj1mzEnf
雨が落ちついた頃合いを見て昼餉に、“TAKAKURA” をトボトボ訪ねました 全く変わりませんが、前回の訪問
本日の蕎麦 茨城県古河市 倉持農園産「常陸秋そば」

水槽のオニカサゴくん、いつものように出迎えてくれました 此奴は、少し大きめで注文されないので、ドンドン成長?

新入り1号? マゴチくん でしょうか...

新入り2号? ウマズラ? でしょうか... 注文されちゃうでしょうネ

今日も、変わらぬ「薬味」 ワサビとネギ(器は、冷たく冷やされております)

そして、いつもの「かけそば」から...

最後は、いつものように「せいろ」 流石に “常陸秋そば” おいしい 自分好みのおそばです

ただ、二代目の女性店長は、この春に離職してしまったそうです(残念)
三代目新店長さんに、年末の “そば粉分譲” を快諾していただきました(安心しました)
その時は、本年度産の “常陸秋そば” でしたら最高なんですが... 北海道産は、少し弱いのです
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
