フラワーセンター(富士山の日) [横浜]

満開のタマナワザクラ by 玉縄桜広場
満開の桜は「タマナワザクラ」 (カワヅザクラ(河津桜)では、ありません)
大船フラワーセンターが創出した「タマナワザクラ(玉縄桜)」
Wiki.には... フラワーセンター大船植物園の近くにかってあった、玉縄城にちなんで名づけられた
春の花を求めて「大船フラワーセンター」へ 前回は、正月明けの「真冬?のフラワーセンター」
次回も「グリーンハウス」の花を中心に “アップ” したいと思います
白いドンベア・アカシア・キンカチャ・アカバナハカマノキ・チユウキンレン・カカオ etc.
いつもの、シロバナの「シダレウメ」

前回、数輪開き始めていた「ロウバイ」

これは “花の築山” の山麓? たしか「オカメザクラ」

これも「タマナワザクラ」 ここに、あった立派なタマナワザクラは、多分 “広場” の方に引越ししました

盆栽の「マンサク」

盆栽の「ロウヤガキ」 ひとつぶ、干し柿にならず頑張っております

和風庭園の池の近く、あの「カラタネオガタマ」の新芽です

温室ではなくなった “グリーンハウス” では「クリスマスローズ展」
たくさんの、可愛らしい “クリスマス・ローズ(Christmas rose)” が展示・即売されておりました
(“にゃごにゃご” さんに習った知識を立会っていた方に確認してみました)
◯ ここに展示されているのは、全て “レンテンローズ” です クリスマスは、ありません
◯ クリスマスの時期、白色系の花を咲かせる “ヘレボルス・ニゲル” を、クリスマスローズと云います
◯ きっと「クリスマス」と云う名を強調して拡販?を進めた結果でしょう?
◯ 開花時期を調節するために、冷蔵庫 etc.を活用しております
◯ 池袋サンシャインシティでは、今日(23日)まで「クリスマスローズの世界展」が開催されている
◯ 流石です、立会人さん、いろいろとありがとうございました







この黒いヤツには「10」の札が... と云うことで売値は、千円札10枚となります

展示品には「CRBC(Christmas Rose Breeding Club)」の絵札が付いております

いつもお世話になる「花図鑑」さんにも... (以下、大分割愛しております)
ヘレボルス・ニゲルはキンポウゲ科ヘレボルス属の多年草である
原産地はヨーロッパの中南部から西アジアにかけてである
ヘレボルス属の原種は20種くらいある
英名のクリスマスローズをこの種全体の名称に充てることもあるが、正確には本種を指す言葉である
開花時期は12月から3月である 花の色は白い
属名の Helleborus はギリシャ語の「helein(殺す)+ bore(食べ物)」からきている 毒草であることから名づけられた
種小名の niger は「黒い」という意味である 根の色から名づけられた
「花図鑑」さんの画像「フラワーセンター」で撮られております
本館2Fに「コーヒーの木」 が1本 (次回は “カカオ” が登場します)
こんなに、たくさんの色づいた “実” がなっているのを見るのは、初めてのことです

3時のオヤツに「一杯の珈琲を...」 飲みたいですネェ〜

おいしい粉に挽けるでしょうか...

一杯のコーヒーをドリップする時、計量スプーンで 10gを取り分けます(平均的な数字です)
この 10gは、どのくらいか? 粒を数えた人がおられます
7.5粒/gでした、なので 10gは、75粒となります
熟した赤い実の中に、2粒入っておりますので、一杯のコーヒーは、実 38個となります
かの ”ベートーヴェン” は、少し薄め 60粒だったそうです
おもしろいヤツが、1Fの売店横に鎮座しておりました
名札は「アルブカ・スピラリス(Albuca spiralis)」(ユリ科アルブカ属)
ググってみると... くるくるした葉で有名な冬型球根、園芸品種を“フリズルヒルズ(Frizzle Sizzle)”
クルクルがより強くでる園芸品種 ’フリズルシズル’ は “ナンジャコレ” という名前でも流通しています
(“ナンジャコレ” ですって!! 1歩違うと「ナンジャモンジャ」ですネ )


話題を変えます ここは、横浜環状4号線(原宿-六浦線)の「桂町」交差点
現在は、本郷台駅方面からの変形丁字路です 太い鉄パイプが並んで打ち込まれております
そのパイプの右斜面に「上郷公田線」の “桂町トンネル” が口を開ける計画となっております
都市計画道路「上郷公田線」は、「よこかんみなみ」と一体となり整備されます

「桂町交差点」 真ん中奥に富士山、左が、原宿、右が、港南台駅方面 六浦は、手前側となります

今日の「桂町交差点」 「富士山の日」の「富士山」 良い天気です

交差点の歩道橋、なかなか豪華な作りとなっております

【今日の最後は嘆きです】
コロナウイルスの伝搬で、自分の “ブログ記事” がひとつ消滅しました
「横浜北西線一般公開イベント(2020年3月8日(日)10時~16時)」が中止となりました
大変楽しみにしておりましたが、2/29 予定されていた「ファンラン」と一緒に中止となりました
知人では「東京マラソン」・「大山マラソン」が中止となり、大変嘆くメールが届いております
「クルーズ船」乗船で罹患した知人からは、まだ「元気に退院」のメールは届きません
東名と湾岸を結ぶ「横浜北西線」は、2020年3月22日(日)16時 に開通します
同じく工事中だった「よこかんきた」の “馬場出入口” は、2月27日から供用開始されます
ただし、綱島街道の “法隆寺交差点” 側からのみ、“内路交差点” 側は、2020年内開通となります
しかも “馬場入口” は、ETC専用となっております(注意が必要となります)
1番最近に、開通前の高速道路を歩いたのは、3年前の「よこかんきた」でした
楽しみにしていた「横浜北西線」は、消えてしまいました
残るは、我が家の近く「よこかんみなみ」となります いつのことになるか未だ分かりません
(「よこかんみなみ」のHPには、2025(令和7)年度、開通見込みと記載されております)
“桂台トンネル” を掘作する国内最大級の3車線用シールドマシンは、まだ立坑の中で組立中です
(“外環道” を掘っている3車線用シールド “みどりんぐ” は “東名JCT” から、およそ 2.8km(狛江市の地下)進んでおります)
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
