一週一鉄 -- 457 -- [ゆる鉄]
--- 「YOKOHAMA NAVYBLUE」新宿へ ---

(今日も...)相鉄 12000系 004編成
都心乗入れが始まりました
「獅子口」をイメージした先頭形状
アレッ、旧いタイプの連結器です
(横須賀線/湘南新宿ライン/埼京線/(品鶴線)/武蔵小杉駅)
(今日も... 前回は「羽沢横浜国大駅」でした)
“相鉄 NAVYBLUE” の「行先表示幕」(1) 各駅停車「新 宿」

“相鉄 NAVYBLUE” の「行先表示幕」(2) 各駅停車「埼京線直通」

“相鉄 NAVYBLUE” の「行先表示幕」(3) 各駅停車「埼京線内各駅停車」

開業して、まだ2日 どの電車も、複数の乗務員が同乗している場面が多いようです

最初に、武蔵小杉駅 「横須賀線」「新宿湘南ライン」「相鉄・JR直通線」ホームでの観察です
3・4番線は、1面2線の “島式ホーム” 現在、混雑緩和のため “上下方向別単式” への検討がされております
(JRムサコ駅のホーム、1・2番線は、連絡通路で 250m離れた “南武線” にあります)
武蔵小杉3番線ホームの「駅名標」(駅ナンバーは JO15・JS15) 左、下り方向 “新川崎”と“羽沢横浜国大”

「発車標」11時40分発 海老名行き 10両編成 相鉄線内は各停です(多分、4番線側での表示は “埼京線” です)

「JR東日本 東京近郊路線図」(路線ネットワーク JR EAST Railway Lines Network)

なぜか、新幹線が上を走る「西大井駅」まで、やってきました
(小生、最初の “仕事場” は、この駅の近くでした、駅が開業したのは、横浜に異動してからのことですが...)
駅前の「松屋」で、少し燃えている “オリジナルカレー” を食べ納めしました(アッ、画像撮り忘れました)

西大井駅2番線の「乗車案内ポスター」(お客様の目的地駅により、車両の色が異なります)

1番線下り側の「乗車案内ポスター」(お客様の目的地により、車両の色が異なります)
(横須賀線は “武蔵小杉” より前に “新川崎” が書かれております)

電車の到着を待ちます
今日は、まだ開通2日目ですが、もう “緊急信号機” が発光しております(黒い “→” つけました)
埼京線内で「踏切安全確認」があったようです(1本後を走る横須賀線が先にやってきました)

横須賀線のあとに “相鉄 NAVYBLUE” の「各駅停車」が到着しました
(上記、武蔵小杉駅で見送った「12004編成」が新宿からリターンしてまいりました)

ここから、先頭車で無く “後方展望” で「西谷駅」まで、ご案内
(実は、場所を確保するために西大井までやってきました、少しだけ効果がありました)
01 南馬込付近の新幹線 “直上高架” 箇所 上るのは「快速・湘南新宿ライン」西大井は通過します

02 ムサコ駅3番線を発車しました(この右側、NECの敷地?に新しいホームが増設される計画です)

03 ムサコを出ると、すぐに “横須賀線” から岐れます (なので、新川崎駅には、行きません)

武蔵小杉駅〜西谷駅 配線図

「TETSUDO.COM」さんから拝借
馬込から西谷駅まで...(地理院の地図に加筆しました)

04 左から “武蔵野南線” が地下トンネルを上がってきます(これから貨物列車への影響も大きくなります)
(信号待ちする電機は「ECO POWER ブルーサンダー」EH200-5号機です)

05 新鶴見信号場、ここでも貨物が待機?(機関士さんたち「昼間も、うるさくなったナァ〜」と...?)
(いままで “旅客” は、朝・晩に走る「湘南ライナー」数本が主なものでした)

06 “横須賀線” は停車する「新川崎駅」を過ぎました 後方に見えるのは “ムサコのタワーマンション群”

07 南武線の尻手駅に続く単線の「尻手短絡線」が右手に岐れていきます(スカ線は、右を高架で走ります)
後ろに見える陸橋は “小倉こ線橋” 今から半世紀前、自分が高校通学で歩いた橋となりま〜す

08 “青いアーチ橋?” の下は、東海道と京浜東北の4線が走ります その後、すぐ貨物線も越えていきます
(この付近、いろいろ交差しておりますが、この下り線だけ “アーチ橋” 仕様となっております)

09 ヤードが拡がる「鶴見駅」を通過(いつか、ヤードを整理してホームができるのでしょうか...)

10 ここでは、湾岸の工業地帯へと走る “鶴見線” が “トラス橋” で“赤い電車” をも含めて越えて行きます

11 少し線路が混み合っております 右に “高島貨物線” が岐れていきます(京急「花月園前駅」が右に...)

12 “高島貨物線” から岐れて「生見尾(うみお)トンネル」へ突入....
横浜線と交差する「高架トンネル」さらに「港北トンネル」と “暗闇” が続き「羽沢貨物駅」手前まで進みます


13 いま “暗闇” 走行中 運転速度は 80km/hぐらいです

14 “暗闇” (港北トンネル)から抜け出しました 直進すると、まもなく「羽沢貨物駅」となります

15 “第三京浜” の下を過ぎると “東海道貨物線” とお別れです(右の線路が大船方面へと続く “本線”)

16 「横浜羽沢駅トンネル(172.0m)」に向けて分岐線を下っていきます
(この単線トンネルによる交差部を建設することに難渋?して “開業時期” が遅くなりました)

17 “トンネル” を抜け出ました(建設中の「新横浜駅」に続く、複線の「羽沢トンネル」が出てきます)

18 「羽沢横浜国大駅」を過ぎて、ここは「西谷トンネル(1,700.7m)」です 「まもなく西谷到着です」

19 「西谷トンネル」を出てきます(左が、相鉄本線横浜方です)

(「相鉄公式」がアップした「新宿から西谷への前面展望」動画です)
「12000系」新宿駅初入線前面展望 は、こちらです
たどり着いた「西谷駅・SO 08」の「駅名標」 3番線上り用なので、次の駅は「上星川駅」です

“そうにゃん” ダヨ〜 2階コンコースのトイレ前は「記念写真スポット?」

海老名駅ホーム「発車標」(これを見て “優等列車” は、2番線発車かと思い込みました)

海老名駅1番線ホーム、“E233系-7000番台” 新宿行き(相鉄線内「特急」扱いです)(連結器は...)

相鉄本線を 40km/hで加速中 “NAVYBLUE” 車掌室 右のディスプレイには「ダイヤ」が表示されております

横浜駅では、2・3番線階段横の「路線案内図」(実は、ゼロキロポストを探したのですが、無いそうです)

「相鉄・JR直通線」開業記念のピンバッジ(「快速・横浜」行きの女性運転士さんのものです)

1年振りの「海老名駅」の風景(1) 箱根登山鉄道が留置されておりました

「海老名駅」の風景(2) 県央と云うことで、間近の「雨降(あふ)り山(大山です)・1,252m」

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

(今日も...)相鉄 12000系 004編成
都心乗入れが始まりました
「獅子口」をイメージした先頭形状
アレッ、旧いタイプの連結器です
(横須賀線/湘南新宿ライン/埼京線/(品鶴線)/武蔵小杉駅)
(今日も... 前回は「羽沢横浜国大駅」でした)
“相鉄 NAVYBLUE” の「行先表示幕」(1) 各駅停車「新 宿」

“相鉄 NAVYBLUE” の「行先表示幕」(2) 各駅停車「埼京線直通」

“相鉄 NAVYBLUE” の「行先表示幕」(3) 各駅停車「埼京線内各駅停車」

開業して、まだ2日 どの電車も、複数の乗務員が同乗している場面が多いようです

最初に、武蔵小杉駅 「横須賀線」「新宿湘南ライン」「相鉄・JR直通線」ホームでの観察です
3・4番線は、1面2線の “島式ホーム” 現在、混雑緩和のため “上下方向別単式” への検討がされております
(JRムサコ駅のホーム、1・2番線は、連絡通路で 250m離れた “南武線” にあります)
武蔵小杉3番線ホームの「駅名標」(駅ナンバーは JO15・JS15) 左、下り方向 “新川崎”と“羽沢横浜国大”

「発車標」11時40分発 海老名行き 10両編成 相鉄線内は各停です(多分、4番線側での表示は “埼京線” です)

「JR東日本 東京近郊路線図」(路線ネットワーク JR EAST Railway Lines Network)

なぜか、新幹線が上を走る「西大井駅」まで、やってきました
(小生、最初の “仕事場” は、この駅の近くでした、駅が開業したのは、横浜に異動してからのことですが...)
駅前の「松屋」で、少し燃えている “オリジナルカレー” を食べ納めしました(アッ、画像撮り忘れました)

西大井駅2番線の「乗車案内ポスター」(お客様の目的地駅により、車両の色が異なります)

1番線下り側の「乗車案内ポスター」(お客様の目的地により、車両の色が異なります)
(横須賀線は “武蔵小杉” より前に “新川崎” が書かれております)

電車の到着を待ちます
今日は、まだ開通2日目ですが、もう “緊急信号機” が発光しております(黒い “→” つけました)
埼京線内で「踏切安全確認」があったようです(1本後を走る横須賀線が先にやってきました)

横須賀線のあとに “相鉄 NAVYBLUE” の「各駅停車」が到着しました
(上記、武蔵小杉駅で見送った「12004編成」が新宿からリターンしてまいりました)

ここから、先頭車で無く “後方展望” で「西谷駅」まで、ご案内
(実は、場所を確保するために西大井までやってきました、少しだけ効果がありました)
01 南馬込付近の新幹線 “直上高架” 箇所 上るのは「快速・湘南新宿ライン」西大井は通過します

02 ムサコ駅3番線を発車しました(この右側、NECの敷地?に新しいホームが増設される計画です)

03 ムサコを出ると、すぐに “横須賀線” から岐れます (なので、新川崎駅には、行きません)

武蔵小杉駅〜西谷駅 配線図

「TETSUDO.COM」さんから拝借
馬込から西谷駅まで...(地理院の地図に加筆しました)

04 左から “武蔵野南線” が地下トンネルを上がってきます(これから貨物列車への影響も大きくなります)
(信号待ちする電機は「ECO POWER ブルーサンダー」EH200-5号機です)

05 新鶴見信号場、ここでも貨物が待機?(機関士さんたち「昼間も、うるさくなったナァ〜」と...?)
(いままで “旅客” は、朝・晩に走る「湘南ライナー」数本が主なものでした)

06 “横須賀線” は停車する「新川崎駅」を過ぎました 後方に見えるのは “ムサコのタワーマンション群”

07 南武線の尻手駅に続く単線の「尻手短絡線」が右手に岐れていきます(スカ線は、右を高架で走ります)
後ろに見える陸橋は “小倉こ線橋” 今から半世紀前、自分が高校通学で歩いた橋となりま〜す

08 “青いアーチ橋?” の下は、東海道と京浜東北の4線が走ります その後、すぐ貨物線も越えていきます
(この付近、いろいろ交差しておりますが、この下り線だけ “アーチ橋” 仕様となっております)

09 ヤードが拡がる「鶴見駅」を通過(いつか、ヤードを整理してホームができるのでしょうか...)

10 ここでは、湾岸の工業地帯へと走る “鶴見線” が “トラス橋” で“赤い電車” をも含めて越えて行きます

11 少し線路が混み合っております 右に “高島貨物線” が岐れていきます(京急「花月園前駅」が右に...)

12 “高島貨物線” から岐れて「生見尾(うみお)トンネル」へ突入....
横浜線と交差する「高架トンネル」さらに「港北トンネル」と “暗闇” が続き「羽沢貨物駅」手前まで進みます


13 いま “暗闇” 走行中 運転速度は 80km/hぐらいです

14 “暗闇” (港北トンネル)から抜け出しました 直進すると、まもなく「羽沢貨物駅」となります

15 “第三京浜” の下を過ぎると “東海道貨物線” とお別れです(右の線路が大船方面へと続く “本線”)

16 「横浜羽沢駅トンネル(172.0m)」に向けて分岐線を下っていきます
(この単線トンネルによる交差部を建設することに難渋?して “開業時期” が遅くなりました)

17 “トンネル” を抜け出ました(建設中の「新横浜駅」に続く、複線の「羽沢トンネル」が出てきます)

18 「羽沢横浜国大駅」を過ぎて、ここは「西谷トンネル(1,700.7m)」です 「まもなく西谷到着です」

19 「西谷トンネル」を出てきます(左が、相鉄本線横浜方です)

(「相鉄公式」がアップした「新宿から西谷への前面展望」動画です)
「12000系」新宿駅初入線前面展望 は、こちらです
たどり着いた「西谷駅・SO 08」の「駅名標」 3番線上り用なので、次の駅は「上星川駅」です

“そうにゃん” ダヨ〜 2階コンコースのトイレ前は「記念写真スポット?」

海老名駅ホーム「発車標」(これを見て “優等列車” は、2番線発車かと思い込みました)

海老名駅1番線ホーム、“E233系-7000番台” 新宿行き(相鉄線内「特急」扱いです)(連結器は...)

相鉄本線を 40km/hで加速中 “NAVYBLUE” 車掌室 右のディスプレイには「ダイヤ」が表示されております

横浜駅では、2・3番線階段横の「路線案内図」(実は、ゼロキロポストを探したのですが、無いそうです)

「相鉄・JR直通線」開業記念のピンバッジ(「快速・横浜」行きの女性運転士さんのものです)

1年振りの「海老名駅」の風景(1) 箱根登山鉄道が留置されておりました

「海老名駅」の風景(2) 県央と云うことで、間近の「雨降(あふ)り山(大山です)・1,252m」

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
