フラワーセンターのカボチャ [横浜]
“グリーンハウス” 緑の奥に咲く「ブルー・ジンジャー(ツユクサ科)」(大トリミングしました)
“ハロウィン” の季節です 渋谷の喧騒とは、遠くかけ離れた「大船フラワーセンター」です
それでも、今日は、家族連れも多く、カボチャも多く、一見賑やかな “フラワーセンター” でした
始まりは、“グリーンハウス” 内で初めて見た、ブルージンジャー にしました
(ググってみると... ハワイ、オアフ島にある “ワイキキ・ビーチ・ウォーク” がヒットします)
さらに、ググってみると... 「横浜市こども植物園」がヒットしました
“オオタチカラクサ” ブラジル南東部原産で、学名は「ディコリサンドラ・ティルシフロラ」といいます 「ディコリサンドラ」とはギリシャ語で、おしべの着き方が2通りある様を意味しています。ツユクサの仲間としては非常に大型で、草丈は人の背丈以上にまで伸び、10月頃青紫の花を穂状に咲かせます また、ショウガ科の植物のような草姿から、海外では「ブルー・ジンジャー」と呼ばれます
“パンプキンカービング” と云う言葉があるのですネ
こちらも “パンプキンカービングの世界” でしょうか...
こちらは、陶器製の置物の類でしょうネ
入口前広場に出てきました “ハロウィン” は怖いです、夢に出てきそうです
真ん中の御仁が一番怖そうです 夢の中で追いかけられそうな気がします
飾りつけは、いろいろの場所で行われておりました
ここから、グリーンハウス内のディスプレイです
いつもの “芝生広場” のカボチャの群れです
ママとボクとカボチャと “記念写真”
こちらは、ちょうど、いままさに “井戸端会議” を終えたところです
今年は、赤い “オキナワスズメウリ” の実は、みあたりませんでした
秋なので、シュウメイギク(秋明菊) 自分は、キブネギク(貴船菊)として覚えました
Wiki.によると... 中国から古い時代に入ってきた帰化植物である(割愛)「秋牡丹」の呼称は貝原益軒も「大和本草」で使用している。以後日本の園芸書には「秋明菊」「秋牡丹」で紹介されることが多くなり、「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」「貴船菊」「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」などの多様な別名で呼ばれることになった 本来の花色は「赤紫色」のようです
赤い、シュウメイギクも群れとなって咲いております
鉢の名札には「ipomoea lobata(イポメア・ロバタ)」とありました
ミナロバータ(Mina lobata)ヒルガオ科サツマイモ属(イポモエア属)の蔓性多年草
耐寒性がないので園芸上では一年草として扱われる イポモエア属は世界に500種以上が分布する
また、多くの園芸品種がある 代表種は、サツマイモで、属名の和名もサツマイモ属という
園芸的にはイポメア属の名が用いられることが多いが、これは属名を英語風に読んだものである
本種の原産地はメキシコである 表記の呼び方は旧学名からきている
和名を金魚朝顔(キンギョアサガオ)とする文献もある
英名はスパニッシュフラッグ(Spanish flag)である
大形の蔓性植物で、草丈は1メートルから3メートルくらいになる
開花時期9月から11月である 茎先で2つに枝分かれして、壺形の花を並べてつける
咲き始めは赤い色をしているが、橙色、黄色、白と次第に変化する 花言葉は「魅力」である
属名の Ipomoea はギリシャ語の「ips(芋虫)+homoios(似た)」からきている
種小名の lobata は「浅く裂けた」という意味である
(いつもの「花図鑑」さんから....)
「グリーンハウス」に入りました
今年の “パラグアイオニバス” のつぼみと花?
ゴクラクチョウカ(極楽鳥花) バショウ科ゴクラクチョウカ属(ストレリチア属)の常緑多年草
「ほこばヤトロファ」という名札でした 別名は鉾葉提琴桜(ホコバテイキンザクラ)
提琴はバイオリンのことで、葉っぱがバイオリンのように、くびれた形をしているようです
“ガラス” 越しに、バナナのアオイ房
房の下には “名残りの花” が...
あの赤い “シクンシ(四君子)” 未だ、可愛らしい花を咲かせております
最後に “ハイビスカス” を... オレンジ色が少しずつ花開いていく様子を...
締めは、ピンク色にしました
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます