SSブログ

一週一鉄 -- 428 -- [ゆる鉄]

 --- みんな、止まっておりました ---

DSC_9392-2.jpg

                昨日(5/16)の朝9時半過ぎのことです
                 映る3列車、全て “停止” しております
              JRのホームからは、ブザー音が鳴り響いております
                 (ブザー音は、まもなく止まりました)
             自分は、慌てて “東横線” の地下ホームに向かいました
                (東横線は、東上線が原因で少し遅れておりました)
                  たまに、電車に乗るといろいろです

                    (京急本線/横浜駅)





 今日の付録は、ピンクと白の ムギセンノウ(麦仙翁)
  ちょうど、播種されたご夫婦が切花を摘み取りにみえました “ムギナデシコ” と仰っておりました
  ググってみると「ムギセンノウ」「ムギナデシコ」両者ヒットします 本名は「アグロステンマ」と云います
 花壇があるのは、都市計画道路「横浜逗子線」の予定地です 花を楽しめる時間は、残りわずかでしょうか...
  ムギセンノウの隣りでは、白く咲く「カスミソウ」の集団も風に靡いておりました
DSC_8944-2.jpg
DSC_8943-2.jpg


 アグロステンマ ナデシコ科ムギセンノウ属の一年草
   原産地はヨーロッパで、草原や麦畑に生える 日本へは明治時代に渡来した
   草丈は60センチから90センチくらいである 細い茎が直立し、葉は麦のような線形をしている
   このため、和名を麦仙翁(ムギセンノウ)という 開花時期は5月から7月である
   花径は5センチから7センチで、5弁の花びらは軽く外側にカールする
   花びらには放射状に筋が入る 花の色は濃いピンク、ピンク、白などである
                       (今日も、ここは、いつもの「花図鑑」さんから....)

DSC_8964-2.jpg
DSC_8932-2.jpg
DSC_8885-2.jpg
DSC_8892-2.jpg
DSC_8894-2.jpg
DSC_8900-2.jpg
DSC_8918-2.jpg




 こちらは、隣りに咲く、白いカスミソウ です
DSC_9025-2.jpg

 カスミソウ(霞草) ナデシコ科カスミソウ属(ギプソフィラ属)の一年草
   ギプソフィラ属はユーラシア、アフリカ、オーストラリア、南太平洋諸島に40種くらいが分布する
   原産地はウクライナ、コーカサス、トルコ、イランなどである
   和名の由来は、花の様子を春霞にたとえたものである
   学名のギプソフィラ・エレガンスでも流通している
   花糸撫子(ハナイトナデシコ)や群撫子(ムレナデシコ)の別名がある
   英名はアニュアル・ベイビーズブレス(annual baby's-breath)である
   日本へは大正時代の初期に渡来した
   花壇に植えられるほか、切り花やドライフラワーとしても活用される
   なお、本種は一年生だが多年生のものもあり、宿根霞草という和名がつけられている
   草丈は20センチから80センチくらいである 茎はよく枝分かれをする
   葉は細長い披針形で、向かい合って生える 開花時期は4月から6月である
   花径1センチくらいの小さな花を霞のようにたくさんつける
   花弁数は5枚である 雄しべは10本、雌しべの花柱は2本である
                           (ここも、いつもの「花図鑑」さんから....)

DSC_8879-2.jpg
DSC_8863-2.jpg
    DSC_8870-2.jpg
DSC_9029-2.jpg
DSC_9041-2.jpg
DSC_9056-2.jpg




   最後は、昼なお暗い「金沢自然公園 しだの谷」の中で出会いました
    多分、ギンラン と思いますが... 
    DSC_8991-2.jpg







                       本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます


nice!(122) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 122