ロウバイと上行寺東遺跡 [横浜]



節分の日曜日、横浜は暖かい穏やかな一日でした
「豆まき」には参加せず、上郷に咲く、いつもの ロウバイ林 を訪ねました



ロウバイの咲き具合は、いつもと変わらないのかなという印象でした


この画像は、家の近くで撮りました(遠いので大きくトリミングしております)

ここから自宅の近く「上行寺東遺跡」を紹介します
小さな遺跡の全貌です この部分の写真は「横浜市歴史博物館・中世コーナー」にありました

「遺跡」の背景は「ライオンズヒルズ金沢八景」の6階建てマンションです

左側に立つ案内板です

案内板右上に「上行寺東遺跡全体図」が載っています

「全体図」の原図?をネットの中で見つけました (上段・中段・下段 の文字を加筆しました)

かながわ考古学財団 考古学入門講座「地獄・極楽・中世人」より拝借
遺跡は、上中下の三段構造になっているようです
そのうち「上段遺構」を全国で初めての方法で「造形保存」しているということです

Googleマップで上空から覗いてみました(遺跡の文字がマンションの上にあります)

冬の陽が少し傾いた時間の「上行寺東遺跡」






奥に位置する「1・2・3号やぐら」

保存されている遺跡は、ここまでです

「鎌倉遺構探索」さんによりますと、この「上行寺東遺構」は「浄願寺跡」のようです
遺跡は、こんなに急な階段の上にあります

遺跡から見る六浦の町(南西の方向です・右下に上行寺の伽藍が見えます)

階段の上には、スイセンが咲き誇っておりました


横浜市歴史博物館のジオラマ「六浦地形復元模型」を見ると...
上行寺の左隣りに「嶺松寺」がありました、その痕跡が残っていることを知り確認してきました
横浜市地域史跡「嶺松寺趾と千葉氏ゆかりの地」の案内板 (金沢区六浦 2丁目 4224)
千葉氏は、金沢八景の鎮守さま「瀬戸神社」の歴代の神主の家系です


「嶺松寺墓域」 墓石が変にたくさん並んでおります(この地の所有者は、上行寺だそうです)

これが案内板に書かれた「宝篋印塔」でしょうか?

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
