横浜の地下駅から [横浜]
ここは、どこの駅でしょう?
ハ〜イ、ピンポーン 大正解 横浜みなとみらい線 馬車道駅です
1面2線のホームは、地下3階、この改札階は、地下2階となります
横浜駅から3駅目、 距離 2.6km 乗車時間 5分 運賃 180円 高いのです
(距離 2.6kmは、東急線では 1〜3km相当 IC運賃では 124円)
5番出口 馬車道口を出ると、南仲通りとの交差点 馬の「絵」が待っております
馬車道駅地下2階 改札口の壁面 私めには、少し....
ここで、みなとみらい線の平面図・断面図 (この画像、はまれぽ.com から借用)
みなとみらい線は、横浜駅で深くなり、そのまま、ほぼ水平にシールドで掘り進められています
ホームがある階は、横浜駅が地下5階 新高島が同じく5階 みなとみらいが地下4階
馬車道が地下3階 日本大通りが地下3階 元町・中華街が地下4階 とみな深いのです
はまれぽ.comさんのレポートによると.... 新高島駅が横浜市で一番深い構造物となり
地面から新高島駅までが深さ27.2m
地形図によると駅の標高が4.6mなので、ホームの深さは海抜で言うと22.6mということになる
今日は、この春、リニューアルオープンした「神奈川県立歴史博物館」訪問です
(意識せず、改装期間中に、2度ほど訪ねたことがあります)
建物は、旧横浜正金銀行本店本館 1995年(平成7年)には敷地を含め国の史跡に指定されている
空襲で焼け野原となった馬車道 上の画像の隣りに架かっておりました
玄関は、赤いジュータン 奥には、ステンドグラスも....
玄関の階段を上りきり、振り返ってみました 南仲通りとの交差点
歴史博物館の正面玄関は、反対側でした (もじどおり、こちらは「博物館通り」)
振り返ると、建築中の横浜市役所
横にも、歴史建造物? こちらは「第一銀行横浜支店」
ミュージアムショップは、玄関入って右手です
本日、二番目の収穫?です 中世の鎌倉のジオラマ (市歴史博物館では「六浦湊」でした)
横浜開港時、居留地のジオラマ
大盛況? 案内人の解説をその場ですぐ通訳して説明していました
円覚寺仏殿の模型 1/10のものだそうです (薄暗い中、荘厳な雰囲気?)
こちらは、本当に真っ暗闇の中の円覚寺舎利殿 (暗い暗い本当に暗いのです)
この大砲は展示物の目玉でしょうか? 大きくのさばっておりました
あの「六浦湊」が大きく... 現横浜都心部も深い入江となって描かれております
「相州鎌倉之本絵図」 駅前の鳥居から段葛を経て八幡宮本殿 切通しに続く道も確認できます
今日、一番の目的物を発見 「江戸時代末期の村」のパネル
神奈川県の郡・村・領主数・石数 etc.が集計されて記入されております
たまたま、このパネルを作成した方に話しを聞くことができました
明治大学教授の木村礎氏が校訂した「旧高旧領取調帳」を基としたものです
「旧高旧領取調帳」(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう) Wiki.によると...
明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳
現在では、国立歴史民俗博物館が木村本にさらに校訂を加えてデータベースを作成し、同館のホームページ上でこれを公開している
金沢八景駅裏手に痕跡を残す「横浜で唯一の大名「六浦藩」」も計算できます
その結果、相模・武蔵・下野の3国、44ヵ所 計16,887石
久良岐郡でみると、85ヵ所 17,226石 廃藩置県でほとんどが神奈川県に帰属?
六浦藩は、当初六浦県となったようですがすぐに神奈川県に吸収?
Wiki.によると.... 六浦県は、たった4ヶ月の寿命だったようです
余談ですが.... 江川太郎左衛門で検索すると...
相模・武蔵の2国、352ヵ所 93,852石 となります(流石、江川さんお大尽)
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます