一週一鉄 -- 366 -- [ゆる鉄]
--- 今日も 黄色い電車です ---

六浦の駅を出発した
幸せの黄色い電車
エアーポート急行 新逗子行き
ドアも黄塗装となってから始めての出会い
ここしばらく運行が停まっておりました
(京急逗子線/六浦〜神武寺)
先日の暖かい日、鎌倉霊園の南西の外れから森の中へ この付近は、高圧線銀座なのです


(国土地理院の地図を加工しています)
今日は、鎌倉の滑川の支流の枝沢を歩行した話しです
滑川 Wiki.によりますと…
滑川(なめりがわ)は、神奈川県鎌倉市を流れる二級河川 二級水系滑川の本流 河川延長6.3キロメートル
鎌倉市十二所の朝比奈峠付近を源流とし、鎌倉市街を流下して由比ヶ浜と材木座海岸の間で相模湾に注ぐ かっては上流から下流にかけて胡桃川・滑川・座禅川・夷堂川・炭売川などの別名で呼ばれ、河口付近では閻魔川と言われていた
今日は、その滑川の支流 吉沢川の流域をハイキング

吉沢川は、あの「天園」付近を源流として、番場ヶ谷を流れ、十二所で滑川に合流します
十二所(じゅうにそ)、鎌倉-金沢八景駅を結ぶ京急バスが走る金沢街道が通ります
付近には、十二所神社、鎌倉峰本朝比奈店 etc.があります
また、鎌倉と六浦を結ぶ「朝比奈切通し」の鎌倉側の入口地点となります
番場ヶ谷(ばんばがやつ)は
40年以上前から、鎌倉の秘境と言われ続けてきた とネットに紹介されております
天園から瑞泉寺を結ぶ「天園ハイキングコース」の尾根と
広大な「鎌倉霊園」の台地に挟まれた区域で、十二所の北側にあたります
今日は、鎌倉霊園の片隅にJOG(原チャリ)を駐めて、番場ヶ谷の谷筋を天園まで歩くつもりでした
ところが、途中で反対方向を選択したため、「天園ハイキングコース」を瑞泉寺方面へ行ってしまいました
谷の途中には「紅葉ヶ淵」と呼ばれる場所があり、隣りの谷である「獅子舞」同様の景色が見れるようです
番場ヶ谷本筋を歩くレポートは、後日報告したいと思います
(この「番場ヶ谷」の情報は、帰宅後検索して知りました)
【サァ、散策開始です】
01 墓所のカド、ここが今日の入口です (いまの時刻は14時24分)

「みどりの協定区域」 高圧線が走る、この付近 東電の管轄地のようです

02 最初の交差点を、奥から来て右に下降していきます(お墓は、左側に並んでおります)

03 結構、急なハイキング道? 大丈夫、金属製の階段が設置されています

04 南北に流れる下の沢(吉沢川)の高さまで下りました
今日の気分では、右から下りてきて右折する感じだったのですが、右岸側に道が見えましたので
思わず左折して下流側(画像の手前)に歩みを進めました おかげで、おもしろい感じとなりました
この付近の案内をネットで見つけました、お借りします(sagamiyama.exblog.jpから)
遡行方向は正面のやぶぎみの細い道であるが、右側の尾根方向の様子を見に行く。鉄階段の鉄塔巡視路の道だった。あとで調べて知ったが、これは古道のひとつらしい。鉄塔を経由すると思っていたが、そちらにはいかず、尾根道につきあたった。鎌倉霊園に残る小山は権兵衛山というらしい。この尾根筋にある道はかつて十二所神社から天園-円海山の尾根道へと一続きの道としてつながっていた
05 左岸を少し下って行くと徒渉点があり、足元を選びながら右岸側に渡りました

いまの時期、もちろん水の流れは少なく長靴なら沢の中を歩いて行けそうです
(そう云えば、半世紀前、丹沢の新茅ノ沢を長靴履いて登って行ったことを思い出します)

水量が少ない、滑滝の感じなのです

06 小さな小さな滝の登場です(赤い鋲が打ってあります) 道は、この先少し左方向へ進みます

滝の奥も、小さなナメが続いているようです (この地点、後日、沢床を探検しました)

07 しばらく行くと、丸太二本を組み合わせた一本橋?が...
面白半分で対岸に渡りましたが、この歳ですと、なかなかスリルがありました

橋の手前、左に分岐する道がありました 地理院の地図では、この先に ∴ マークがあるように見えます
(と思ったのですが、高圧鉄塔監視路だったようです)

08 さらに、しばらく進むと右側に鎌倉名物のヤグラが...
お塔の窪やぐら(鎌倉・十二所番場ヶ谷山中)
グーグルマップに、この地点の表示がありますが... 多分、ひとつ北側の沢筋に明記されておるようです
ヤグラが二つ見えます さらに、右にもう一穴あるようですが、怖くて気がつきませんでした

コワゴワ、右側にあるお塔の窪やぐらを覗き込みました

09 さらに進むと、もう源流間近、沢筋はアオキ?の緑で覆われております

10 ここが、鎌倉の小さな沢の源流点 木の根元? (流れは、撮れておりませんが....)

源流にしては、広々とした世界? (多分、この左下を水が流れている)

ホラ、道が、また沢筋のような様相を呈しております

11 到達「天園のハイキングコース」に出ました この画像の右から上がってきました(15時09分です)
実は、自分の頭では、上記地図04地点を上流(赤線)方向に進んでいると思っておりました
ところが、たどり着いたのは、天園と瑞泉寺を結ぶハイキング道でした
もちろん、ここに来るまで人に出会うことは、アリマセンでした

早速、ハイキング道には、鎌倉によくある「歴史的風土保存用地」の案内板

12 大亀石(この地点の、グーグルマップ表記も違うと思います、ハイキング道を、もう少し北側です)

13 ここにも、洞窟が... 奥津城やぐら のようです

14 その先、右手に鉄条網の柵で仕切られた中に、お堂がありました
この地点、瑞泉寺の裏山にあたります 一般公開されていない、徧界一覧亭ですネ

15 また、ヤグラがありました 名前は、???

16 瑞泉寺分岐手前の道標 (左に降りて行くと「十二所(じゅうにそ)」に出ます)

17 右、瑞泉寺 左、明王院のT路地

反対側にも道標がありました

見えますか.... T路地から遠くに鎌倉の海が見えました

今日は、時間が無いので(霊園の閉門が17時)、来た道をそのまま戻ることにしました
あのコワ〜い一本橋も渡っていきますヨ
18 おシマイです 歩き始めた所の反対、北側に出てきました(16時16分です)

少し、斜光を浴びはじめた、鎌倉霊園最高地点に建つ観音堂(朝比奈峠付近)

最後は、墓地の芝生の中心に咲く、早咲きのさくら

次回は、秘境である番場ヶ谷奥地の探検です
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

六浦の駅を出発した
幸せの黄色い電車
エアーポート急行 新逗子行き
ドアも黄塗装となってから始めての出会い
ここしばらく運行が停まっておりました
(京急逗子線/六浦〜神武寺)
先日の暖かい日、鎌倉霊園の南西の外れから森の中へ この付近は、高圧線銀座なのです


(国土地理院の地図を加工しています)
今日は、鎌倉の滑川の支流の枝沢を歩行した話しです
滑川 Wiki.によりますと…
滑川(なめりがわ)は、神奈川県鎌倉市を流れる二級河川 二級水系滑川の本流 河川延長6.3キロメートル
鎌倉市十二所の朝比奈峠付近を源流とし、鎌倉市街を流下して由比ヶ浜と材木座海岸の間で相模湾に注ぐ かっては上流から下流にかけて胡桃川・滑川・座禅川・夷堂川・炭売川などの別名で呼ばれ、河口付近では閻魔川と言われていた
今日は、その滑川の支流 吉沢川の流域をハイキング

吉沢川は、あの「天園」付近を源流として、番場ヶ谷を流れ、十二所で滑川に合流します
十二所(じゅうにそ)、鎌倉-金沢八景駅を結ぶ京急バスが走る金沢街道が通ります
付近には、十二所神社、鎌倉峰本朝比奈店 etc.があります
また、鎌倉と六浦を結ぶ「朝比奈切通し」の鎌倉側の入口地点となります
番場ヶ谷(ばんばがやつ)は
40年以上前から、鎌倉の秘境と言われ続けてきた とネットに紹介されております
天園から瑞泉寺を結ぶ「天園ハイキングコース」の尾根と
広大な「鎌倉霊園」の台地に挟まれた区域で、十二所の北側にあたります
今日は、鎌倉霊園の片隅にJOG(原チャリ)を駐めて、番場ヶ谷の谷筋を天園まで歩くつもりでした
ところが、途中で反対方向を選択したため、「天園ハイキングコース」を瑞泉寺方面へ行ってしまいました
谷の途中には「紅葉ヶ淵」と呼ばれる場所があり、隣りの谷である「獅子舞」同様の景色が見れるようです
番場ヶ谷本筋を歩くレポートは、後日報告したいと思います
(この「番場ヶ谷」の情報は、帰宅後検索して知りました)
【サァ、散策開始です】
01 墓所のカド、ここが今日の入口です (いまの時刻は14時24分)

「みどりの協定区域」 高圧線が走る、この付近 東電の管轄地のようです

02 最初の交差点を、奥から来て右に下降していきます(お墓は、左側に並んでおります)

03 結構、急なハイキング道? 大丈夫、金属製の階段が設置されています

04 南北に流れる下の沢(吉沢川)の高さまで下りました
今日の気分では、右から下りてきて右折する感じだったのですが、右岸側に道が見えましたので
思わず左折して下流側(画像の手前)に歩みを進めました おかげで、おもしろい感じとなりました
この付近の案内をネットで見つけました、お借りします(sagamiyama.exblog.jpから)
遡行方向は正面のやぶぎみの細い道であるが、右側の尾根方向の様子を見に行く。鉄階段の鉄塔巡視路の道だった。あとで調べて知ったが、これは古道のひとつらしい。鉄塔を経由すると思っていたが、そちらにはいかず、尾根道につきあたった。鎌倉霊園に残る小山は権兵衛山というらしい。この尾根筋にある道はかつて十二所神社から天園-円海山の尾根道へと一続きの道としてつながっていた

05 左岸を少し下って行くと徒渉点があり、足元を選びながら右岸側に渡りました

いまの時期、もちろん水の流れは少なく長靴なら沢の中を歩いて行けそうです
(そう云えば、半世紀前、丹沢の新茅ノ沢を長靴履いて登って行ったことを思い出します)

水量が少ない、滑滝の感じなのです

06 小さな小さな滝の登場です(赤い鋲が打ってあります) 道は、この先少し左方向へ進みます

滝の奥も、小さなナメが続いているようです (この地点、後日、沢床を探検しました)

07 しばらく行くと、丸太二本を組み合わせた一本橋?が...
面白半分で対岸に渡りましたが、この歳ですと、なかなかスリルがありました

橋の手前、左に分岐する道がありました 地理院の地図では、この先に ∴ マークがあるように見えます
(と思ったのですが、高圧鉄塔監視路だったようです)

08 さらに、しばらく進むと右側に鎌倉名物のヤグラが...
お塔の窪やぐら(鎌倉・十二所番場ヶ谷山中)
グーグルマップに、この地点の表示がありますが... 多分、ひとつ北側の沢筋に明記されておるようです
ヤグラが二つ見えます さらに、右にもう一穴あるようですが、怖くて気がつきませんでした

コワゴワ、右側にあるお塔の窪やぐらを覗き込みました

09 さらに進むと、もう源流間近、沢筋はアオキ?の緑で覆われております

10 ここが、鎌倉の小さな沢の源流点 木の根元? (流れは、撮れておりませんが....)

源流にしては、広々とした世界? (多分、この左下を水が流れている)

ホラ、道が、また沢筋のような様相を呈しております

11 到達「天園のハイキングコース」に出ました この画像の右から上がってきました(15時09分です)
実は、自分の頭では、上記地図04地点を上流(赤線)方向に進んでいると思っておりました
ところが、たどり着いたのは、天園と瑞泉寺を結ぶハイキング道でした
もちろん、ここに来るまで人に出会うことは、アリマセンでした

早速、ハイキング道には、鎌倉によくある「歴史的風土保存用地」の案内板

12 大亀石(この地点の、グーグルマップ表記も違うと思います、ハイキング道を、もう少し北側です)

13 ここにも、洞窟が... 奥津城やぐら のようです

14 その先、右手に鉄条網の柵で仕切られた中に、お堂がありました
この地点、瑞泉寺の裏山にあたります 一般公開されていない、徧界一覧亭ですネ

15 また、ヤグラがありました 名前は、???

16 瑞泉寺分岐手前の道標 (左に降りて行くと「十二所(じゅうにそ)」に出ます)

17 右、瑞泉寺 左、明王院のT路地

反対側にも道標がありました

見えますか.... T路地から遠くに鎌倉の海が見えました

今日は、時間が無いので(霊園の閉門が17時)、来た道をそのまま戻ることにしました
あのコワ〜い一本橋も渡っていきますヨ
18 おシマイです 歩き始めた所の反対、北側に出てきました(16時16分です)

少し、斜光を浴びはじめた、鎌倉霊園最高地点に建つ観音堂(朝比奈峠付近)

最後は、墓地の芝生の中心に咲く、早咲きのさくら

次回は、秘境である番場ヶ谷奥地の探検です
本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
