一週一鉄 -- 315 -- [ゆる鉄]
--- カワヅザクラが咲き始めました ---

金沢文庫を流れる
宮川の河畔です
まだ、幼木のカワヅザクラ
赤いハナを開き始めました
いまは話題の三浦海岸のものを始めて見た時も
このくらいの小さな木でした
「さくら祭り」を開けるには
あと5年くらいでしょうか?
(京急本線/金沢文庫〜金沢八景)
今日は、地元六浦の資料を勉強してみようと思い、トボトボと金沢文庫に向かいました
中世歴史博物館 神奈川県立金沢文庫 休館日は月曜日です
迂闊にも
館内整備(空調改修工事等)のため、12月19日(月)~平成29年2月9日(木)まで休館 でした
残念、HPを開き「利用案内」にすぐ跳んでしまいました (よくあることです)
と云うことで、裏山の称名寺市民の森 最高峰 金沢山(キンタクサンと読みます)を登りました
頂上には「八角堂」の建物があり 76mの三角点があります
ここに来るのは、13ヶ月ぶり、昨年の元旦に初日の出を観察にやってきました

(Google Earth 2015.11.29 標高 45m 高度 814m )
頂上広場の案内板です


真正面には、八景島シーパラダイスの全貌

ブルーホールは、いま落下中です

シーパラダイスタワーは、上昇中 住友重機の左後ろには、野島の防波堤(クロダイ釣りのメッカです)

金沢漁港に船が並んでいます 後方は、横須賀汐入の高層マンション

横須賀港に帰港する自衛艦が見えます

いつものサーフコースター リヴァイアサン 動きが無いと思ったらメンテ中でした

続きは、横浜市大の裏口にあたる峠?の紹介です
ときどき取上げている「レイディアントシティ横濱」から金沢八景駅に通じる道に利用されています
市大側の道は、第2グランド(テニスコート・サッカーぐらんど)に通うために作られたものです
いまでも「試験のとき」は、門を閉鎖 「雨・風が強い日」は、使用しないようにと注意があります
でも、レイディアントの住人が街?に出るために、重宝されているようです
自分の記憶では、以前は、レイディアントシティ横濱側は、閉鎖されており通ることは叶いませんでした
通過できることに気がついたのは、最近、実施している金沢八景裏山探検の成果です

(Google Earth 2015.11.29 標高 28m 高度 808m )
市大西側の奥地、ここから196段 5分の行程です
(実は、この登り道の右手北側に、多分 海軍の「六浦地下軍需工場」があったと思われます)

峠の様子 1 奥が市大側 左側が第2グランド

峠の様子 2 手前が市大側 奥が山道? 右側が第2グランド
レイディアントシティへは、この手前右側を下っていくことになります

こちらは、レイディアントシティ横濱側の出入口 以前は、ここで閉鎖されていました?

峠から、探検日の夕陽です 鎌倉の稜線の向こうに太陽が沈みます

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます
みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....



金沢文庫を流れる
宮川の河畔です
まだ、幼木のカワヅザクラ
赤いハナを開き始めました
いまは話題の三浦海岸のものを始めて見た時も
このくらいの小さな木でした
「さくら祭り」を開けるには
あと5年くらいでしょうか?
(京急本線/金沢文庫〜金沢八景)
今日は、地元六浦の資料を勉強してみようと思い、トボトボと金沢文庫に向かいました
中世歴史博物館 神奈川県立金沢文庫 休館日は月曜日です
迂闊にも
館内整備(空調改修工事等)のため、12月19日(月)~平成29年2月9日(木)まで休館 でした
残念、HPを開き「利用案内」にすぐ跳んでしまいました (よくあることです)
と云うことで、裏山の称名寺市民の森 最高峰 金沢山(キンタクサンと読みます)を登りました
頂上には「八角堂」の建物があり 76mの三角点があります
ここに来るのは、13ヶ月ぶり、昨年の元旦に初日の出を観察にやってきました

(Google Earth 2015.11.29 標高 45m 高度 814m )
頂上広場の案内板です


真正面には、八景島シーパラダイスの全貌

ブルーホールは、いま落下中です

シーパラダイスタワーは、上昇中 住友重機の左後ろには、野島の防波堤(クロダイ釣りのメッカです)

金沢漁港に船が並んでいます 後方は、横須賀汐入の高層マンション

横須賀港に帰港する自衛艦が見えます

いつものサーフコースター リヴァイアサン 動きが無いと思ったらメンテ中でした

続きは、横浜市大の裏口にあたる峠?の紹介です
ときどき取上げている「レイディアントシティ横濱」から金沢八景駅に通じる道に利用されています
市大側の道は、第2グランド(テニスコート・サッカーぐらんど)に通うために作られたものです
いまでも「試験のとき」は、門を閉鎖 「雨・風が強い日」は、使用しないようにと注意があります
でも、レイディアントの住人が街?に出るために、重宝されているようです
自分の記憶では、以前は、レイディアントシティ横濱側は、閉鎖されており通ることは叶いませんでした
通過できることに気がついたのは、最近、実施している金沢八景裏山探検の成果です

(Google Earth 2015.11.29 標高 28m 高度 808m )
市大西側の奥地、ここから196段 5分の行程です
(実は、この登り道の右手北側に、多分 海軍の「六浦地下軍需工場」があったと思われます)

峠の様子 1 奥が市大側 左側が第2グランド

峠の様子 2 手前が市大側 奥が山道? 右側が第2グランド
レイディアントシティへは、この手前右側を下っていくことになります

こちらは、レイディアントシティ横濱側の出入口 以前は、ここで閉鎖されていました?

峠から、探検日の夕陽です 鎌倉の稜線の向こうに太陽が沈みます

本日も“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....
