今年もなんじゃもんじゃ♪(2016年前編) [散歩]

(憲政記念館の二本のヒトツバタゴ、下には先生方の車が...)
いつものことですが、ここで取り上げるナンジャモンジャは、モクセイ科の ヒトツバタゴ です
ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ) モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木
ヒトツバタゴ、東京では、GW前後に真っ白な雪のような花を咲かせます
ここ「トボトボ進行」でのナンジャモンジャの紹介は、足掛け11年、9度目となります
過去ブログは「続き」を参照してくだされ

今年は、今日の前編で昨年のリベンジ二ヶ所、来週後編で茅ヶ崎を紹介します
ひとつ目は、昨年の二ヶ所目、銀座みゆき通りです
昨年は、遅刻した気配がありましたので、今年はGW前にと思い…
でも、ここの木は、まだ若木なのでしょうか… 花の付き方は、微妙です
二ヶ所目は、昨年の三ヶ所目、国会議事堂近くの「憲政記念館」
こちらも、昨年、遅刻の気配でしたので、みゆき通りの流れで…
こちらは、昨年の方が、雪の降り積もる感じの様相をしていました
帰りは、いつもTVドラマでお世話になっている桜田門に挨拶して
内堀通りの並木となっている、ユリの木を観察してまいりました
来週後編では、茅ヶ崎のお寺さん(高野山真言宗成就院)を紹介します
あの神宮外苑の「六道木」に、つながる木がユキのような花を咲かせていました
神宮外苑の「六道木」は、無くなっていましたので、これからどうなるのでしょうか?
来年以降の候補地は.....

今年、叶えたのは、2週間前に散歩した小出川の近く、茅ヶ崎の成就院(裏は、ゴルフ場です)
駒沢公園、砧公園、赤塚植物園、都薬用植物園、仙台堀川公園、埼玉権現堂堤近く
府中市郷土の森公園、明治神宮の内苑、昭和記念公園、上野原の「諭吉」 etc.
【過去の記事 一覧】
昨年は、東京で育つ五ヶ所のヒトツバタゴを訪ねました(前編) (後編は、こちらです)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
(ここは、昨年ありませんでしたが、替えの木が準備されています)
2014年は、東京で育つ三ヶ所を訪ねました
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
![[新月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/95.gif)
(あと、大船フラワーセンターのアメリカヒトツバタゴ)
2013年は、三つのナンジャモンジャ記事をブログアップしました
ひとつ目は、調布の深大寺境内に咲く、ヒトツバタゴ
次は、「花子とアン」村岡花子が勉強した女学院に関係あるヒトツバタゴ
横浜三ッ沢にある“なんじゃもんじゃカフェ”(ここのナンジャ・・は、タブノキでしたが.... )
2012年は、千葉市中央区にある青葉の森公園でした
2011年は、東大安田講堂と小石川植物園と木場五丁目交差点
2010年は、柏 麗澤大学 モラロジー研究所の中庭
2009年は、神宮外苑の「二代目 六道木」と呼ばれるものと御徒町公園
この神宮外苑のものが、東京では一番有名な木と思われます
はじまりは、2006年(平成18年) まだ、幼木の「横浜のかわいいヒトツバタゴ」でした
ここから今年のヒトツバタゴ散歩です
まずは、昨年、遅刻と判断した 銀座みゆき通りのヒトツバタゴ
感じとしては、ちょうど良い時期かと... でも、まだ木が若過ぎるのかしら...









銀座の杉玉です おいしそうなタケノコが.... 和食のお店でした

銀座まで、出てきたので... カメラを清掃してもらい(D5にも少し触れてきました)

「銀座の...」と云うことで「雀」は、おいといて「柳」です 二代目だそうです


ここから、二ヶ所目 今年の憲政記念館
ここは、明らかに早過ぎています あと数日後が満開でしょうか....
その代わり、ひとつひとつの花は、咲き始めで... なかなか、キレイでした





今日の杜に囲まれた国会議事堂

憲政記念館、ハナミズキも今が盛りでした

サクラは... (これが、サクランボの木だったらと思う自分です....)

戻る道、内堀通り(国道1号)の並木 花いっぱいの大きなユリノキでした

今年のユリノキの花は、こんな感じで....(昨年は、初めて上から覗くことができました)

いつもTVドラマで、お世話になる「桜田門」も眺めてきました

こちらは、本物の桜田門、一幅の葉桜でした

ヒトツバタゴ 続きます 来週は、茅ヶ崎のお寺です

みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....
本日も、“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます

