一週一鉄 -- 229 -- [ゆる鉄]
--- 今日の前景は、キイロの「特定外来生物」です ---

この黄色い花は、
外来生物法に基づき「特定外来生物」として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されている
オオキンケイギク と思います
走り抜ける 赤い電車は、新逗子発羽田空港行き新1000形急行電車
(京急逗子線/神武寺〜六浦)
つづきは、大船フラワーセンター温室入口前の....




ソテツ(蘇鉄) ソテツ科ソテツ属の常緑低木
(昨年は、同じように温室入口付近に植わる、チユウキンレン(地湧金蓮)を紹介しました)
九州の南部から沖縄にかけて分布し、海岸などに生える
海外では、中国の南部からインドネシアにかけて分布する
樹高は3メートルから5メートルくらいである
幹は太くて枝分かれをすることは少ない
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、
幹の先に輪生状につく 小葉の形は線状である 雌雄異株である
開花時期は6〜8月くらいである (いつもの「花図鑑」さんから拝借)
これが、その全景です



お口直しに、近所で見つけた、色とりどりのグミ(茱萸,胡頽子)の実です


2015.6.11追記 全員、おいしそうに熟しました

みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....
本日も、“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます



この黄色い花は、
外来生物法に基づき「特定外来生物」として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されている
オオキンケイギク と思います
走り抜ける 赤い電車は、新逗子発羽田空港行き新1000形急行電車
(京急逗子線/神武寺〜六浦)
つづきは、大船フラワーセンター温室入口前の....




ソテツ(蘇鉄) ソテツ科ソテツ属の常緑低木
(昨年は、同じように温室入口付近に植わる、チユウキンレン(地湧金蓮)を紹介しました)
九州の南部から沖縄にかけて分布し、海岸などに生える
海外では、中国の南部からインドネシアにかけて分布する
樹高は3メートルから5メートルくらいである
幹は太くて枝分かれをすることは少ない
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、
幹の先に輪生状につく 小葉の形は線状である 雌雄異株である
開花時期は6〜8月くらいである (いつもの「花図鑑」さんから拝借)
これが、その全景です



お口直しに、近所で見つけた、色とりどりのグミ(茱萸,胡頽子)の実です


2015.6.11追記 全員、おいしそうに熟しました


みなさま、そば粉のご要望は、八ヶ岳産の信州そば粉を.....
本日も、“トボトボ進行”にご訪問ありがとうございます


グミの実を見て幼いころを思い出しました。色とりどりできれいですね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2015-05-29 12:34)
ぐみって、こういう実だったんですね。
by 足立sunny (2015-05-29 22:41)
あの花は栽培禁止と言っても勝手に咲くので始末が悪いですね。指定するのは簡単ですが増やさないようにするのは容易ではないですね。
by takenoko (2015-05-30 10:21)
植物って何でこんな形?って思うようなのがありますよね~
by ミラノ (2015-05-31 16:40)
あけがらす さま
nice! コメント ありがとうございます♪
そうなのです、この枝の実、いろいろの色をしていました
自分には「グミ」は、懐かしい響きがあります
by myossy (2015-06-01 18:21)
足立sunny さま
nice! コメント ありがとうございます♪
「いろいろのグミの実」に、一票ありがとうございます
by myossy (2015-06-01 18:22)
takenoko さま
いつも nice! コメント ありがとうございます♪
そうですネ、行政は、旗ふりだけでなく
何か、一歩踏み込んでもらいたいですネ
by myossy (2015-06-01 18:28)
ミラノ さま
nice! コメント ありがとうございます♪
そうですよネ
「ソテツの素」に一票ありがとうございます
by myossy (2015-06-01 18:29)